2004/3/22
KENWOOD KRF-X9070D 購入
KENWOODのAVアンプ KRF-X9070Dを購入しました^^ |
やっぱり買ってしまいました・・・KENWOODのAVアンプ「KRF-X9070D」です^^; こちらに接続し直すと、ケーブルが種類によって余ったり足りなかったりするので、頭の中で計算して購入しました。 オーディオテクニカの同軸デジタルケーブル2本と、コンポーネントケーブル1本、それに例の衝撃吸収に30cm角のスポンジシートとゴムシートです。 |
|
毎回ドキドキワクワクする開梱です^^ 内容は至って普通ですが、右にはリモコン、真ん中にはAMとFMの室内アンテナがあります。 そう言えば、室内アンテナって随分見てないですね^^; 昔、ミニコンポを買ったとき以来かな・・・大昔か(笑) チューナーは使わないので、アンテナはこのままです^^; |
バックパネルはこんな感じになってます。 AVアンプなので端子が沢山あり、デジタル音声入力は光が2つとコアキシャル(同軸)が2つの計4つ、映像入力の方はD端子は無く、コンポーネント端子が2系統あります。 他にはS映像端子や普通のコンポジットも沢山あります。 |
|
リモコンはこんな感じです。 この機種について調べてる時には貧素なリモコンに見えたのですが、実際に使ってみると学習機能もあってなかなか使いやすく、見た目も写真より若干良い感じです^^ でもこの画像を見ると、やっぱり写真写りが良くないですね(笑) |
開梱と同時に、前回と同じく電源ケーブルへのアルミホイル巻きをしました(笑) 一度も電源が入ってなく、まだ音も聞いてない状態ですけど、どうせ後でやると思って^^; それに、上のバックパネルの写真を見ると分かりますが、アンプの物とは思えない直出しの細い電源ケーブルを見てしまうとね^^; 電源ケーブルの長さはKAF-S500と同じ2m位で、そこにアルミホイルを横幅分づつ巻き、上からコルゲートチューブを被せてタイラップで縛りました。 やっぱり今回も、コルゲートチューブに入れるのが大変でした^^; それにしてもこのデジカメ、赤が強調されすぎますね・・・ |
|
ほぼ全てのケーブルを一旦外し、頭の中の設計書通りに接続していきました^^ 映像入力のあるアンプは初めてなので、バックパネルの映像と音声の表示が違ったり、共有になってる部分の接続方法に少々戸惑いました^^; デジタル音声入力も合計で4つしかないので、同軸と光のどちらをどう使うのかで悩みました^^; Sやコンポジットも沢山ありますが、こちらは余り使いません^^; ただ、計算してたはずなのにどういう訳か一緒に買ってきた同軸デジタルケーブルが余りました(笑) 何かのために備えておこう・・・ |
|
前から見るとこんな感じです。 なんか改ページプレビューで中央揃えしたかのように美しく収まってますね^^ って、アンプの上部がこれでは非常にまずいですよね・・・ まぁ、側面にもスリットがありますので大丈夫だという事にしておきましょう^^; |
|
設置後はこんな感じになりました^^ RDR-HX10の上にDVF-S500を乗せてますが、こちらはディスクの個体差により回転振動が強い場合もあったので、脚に衝撃吸収を貼りました。 今までは上にアンプを乗せてたから気付かなかったのかな^^; 出来れば棚との間に何かを挟み、ぴっちりと動かなくした方が良さそうですね。 |
|
右からはこんな感じです。 アンプの威圧感が凄いですね^^; 今まで4つの機器が収まってたスペースにドンと置きましたので、さすがに良く目立ちます^^; でもこのパソコン机、こんな機器を納めるのにピッタリですね(笑) 以前はこんなだった記憶が薄れつつあります^^; |
|
今のアンプの位置にあったXBOXですが、今回からはサブウーファーの上になりました^^; 振動が凄いので、敷物として今回購入した30cm角のゴムシートと堅めのスポンジシートを使用しました。 無いよりはマシですが、サブウーファーの振動でXBOXのHDDがクラッシュしない事を願います^^; スピーカーの上に重量のある物を乗せたので、音も締まって良くなってたりして(笑) |
欲しくなったり欲しくなくなったり、必要だと思ったり不要だと思ったりしてたのですが、やっぱり欲しい物は欲しいので買ってしまいました^^; 自分の心を偽るのは非常に辛いです(笑) 年末にHTB-S500を購入し、その後スピーカーを単品に交換しました。 そして今回アンプも交換しました^^ 僅か数ヶ月でHTB-S500の面影は無くなりました・・・ 機器の詳細はメーカーサイトを見て貰うとして、使用して思った事やHTB-S500との違い等を、いつものように自分勝手に書きたいと思います(笑) まず大きさですが、サイズはKAF-S500の4倍程あります。 購入前からメジャーで机のスペースに収まるかを見てたりしたのですが、やっぱり本物は大きいですね^^; 店頭で見てもそれほど感じなかったのですが、このスペースに詰め込むといっぱいいっぱいな感じが漂います^^; ※嫁さんには、メジャーで何かを計りだすと、何かを買うつもりなのがばれるようになりました(笑) 設置スペースは、今まであったKAF-S500にDVF-S500、隣にあったXBOXとJX-S111を全て外しました。 その空いたスペースに設置したのですが、メジャーで計ってた通り、アンプの天版から机の棚までが1cm程しかありません^^; 熱を持つアンプの上部には充分な余裕を・・・というのがセオリーですが、こればっかりはどうしようもありません。 これ以上棚を上げると、テレビを見るときに首が痛いですし、何より机の強度が心配になります。 放熱はサイドにもスリットがありますので、サイドを空けて置けば大丈夫かな?とか思ってそのままにしてます^^; 設置に関しては以上です。 取りあえず、自分が後で見て分かりやすいように、複合の部分だけでも纏めておきます^^; ・同軸デジタル DVD/6CH RDR-HX10 コンポーネントケーブル ・同軸デジタル VIDEO2 空き ・光デジタル VIDEO3 DVF-S500 D端子コンポーネント変換ケーブル ・光デジタル CD/DVD KDE-P42HV2(音声のみ) DVD機器は2つともコンポーネント端子に接続し、音声も同軸、光のどちらからのデジタル端子に接続しています。 最近の機器はデジタル出力も光しか持って無い物が増えてきてますので、今回もちょっと困ったりしました。 上の接続内容を見ても分かりますが、今回はXBOXを光端子で接続していません。 光デジタル入力の空きが無いのと、上でも書いたように、毎回アンプの電源を入れていたのではちょっと不便なので^^; XBOXはコンポーネントD端子変換ケーブルを使用して直接テレビのD端子に接続し、音声も同じく直接テレビにアナログで接続しました。 同じようにRDR-HX10もアンプのコンポーネント端子経由のみで接続する訳ではなく、S端子とアナログ音声ででもテレビに接続しています。 これでわざわざアンプの電源を入れないと見られない、聴けないといった事がなくなりました^^; その後、簡単にアンプ側のスピーカーセッティングをしました。 設置と簡単なセッティングも終わったので、早速CDを聴いてみました^^ 今回はRDR-HX10も同軸デジタルで繋いでますので、RDR-HX10(同軸)とDVF-S500(光)の音の差も聴き比べてみました。 まずDVF-S500ですが、普通に聴けます(笑) 続いてRDR-HX10で同じCDを聴いてみると、なんだか解像度が高く、より鮮明に聞こえます。 これは設置方法による為なのか、同軸・光のケーブルの種類の違いによる為なのか、機器の違いの為なのかは分かりませんが、そんな感じに聞こえました。 ただ、DVF-S500は軽いせいもあり、CDの回転による振動が結構出てしまいます。 底の足に衝撃吸収を貼り付けて設置してるのですが、この辺も音がぼやけて聞こえる原因なのかもしれません。 上に重しを乗せるスペースも無いので、堅めの物でも詰め込んで棚で抑えるようにしようと思います。 何を挟むかは考え中です^^; 簡単に映像も比較してみましたが、やはりVideoDACの優れているRDR-HX10の方が綺麗に見えました。 比較はB'zのライブDVDで行いましたが、夜間のライト周りの階調などもRDR-HX10の方が綺麗でした。 見比べないと当然気付かないですし、普通に見るだけならどっちでもいいんですけどね^^; 当然音も映像も良いと感じたRDR-HX10の方でDVDを見たりCDを聴いたりしたいのですが、こっちはレコーダーなので、録画予約してたり、AVマウスでスカパーやBSデジタルの予約が入ってたりもしますので、やっぱり再生のメインはDVF-S500になりそうです^^; ここからはKAF-S500との比較になります。 「違いなんて感じられないかも!」と少し弱気になってしまってたステレオ再生ですが、聴いてみるとやっぱり違いました^^; KAF-S500の場合は、小音量の時はより小さい音に、大音量の時は何かが煩く感じられたのですが、こちらのアンプだと小音量でもゆったりと聴く事ができます。 分かりにくいかもしれませんが、小音量時の音圧が違うような感じで、音量は小さくても一つ一つの音がしっかりと鳴っているようです。 それに、大音量時の音圧は比べ物にならず、今までと同じスピーカーで鳴ってるとは思えない程です^^; やはりこのスピーカーは50Wではきちんと鳴らし切れてなかったのでしょうか^^; それともアンプにゆとりがある分、こんな感じに聞こえるんでしょうか? それともLinear TRAITなんかが効いてるんでしょうか^^ とにかくゆとりのあるいい音になったので、理由なんてどうでもいいんですが(笑) 音質は全て音のアタックが強くなったように感じる元気な音です^^ でもサブウーファーの音域のちょっと上辺りが足りないかな・・・ 気にしなければ問題ないですけど^^; いろんな機能を試してみました。 まずは、若干期待してたSPEAKER EQです。 これは小さなスピーカーでは出しにくい周波数帯をブーストしてくれ、大きなスピーカーの様な周波数特性の整った状態にしてくれる機能らしいです。 スピーカーのサイズとして、小型、中型、大型、切(実際は英語^^;)の中から選択できるようになってます。 試しにONにしてみました。 素の音が好きなので、こういった音を弄くる物を掛けるのは好きじゃないのですが、試しということで^^; まずスモール用にしてみました・・・いきなり音がコモりました^^; でも暫く聴いてると、これが普通の音なのかな?と感じだし、丸い音でいいのかも?と思ったりもしてきました(笑) その状態のままミディアム用にしてみました。 あまり変わりません^^; 続いてラージ用にしました。 いきなり中高音が出だすようになり、スモールとミディアムの時と比較すると、非常に元気な音になりました。 高音に歯切れがあり、低音も豊かなケンウッドらしい音になりました。 オフにしてみましたが、ラージ用とそれほど変わりません^^; 最初はオフの状態で満足しながら聴いてたのに、この機能を掛けるとコモったように感じ、暫くするとそれに慣れ、再度設定をオフにして聴いてみると今度は高音が邪魔に感じる・・・ 人間の耳ってわがままでいい加減ですね(笑) でもこの機能は普段は使わないかな^^; 他にはACTIVE EQという機能もあるのですが、こちらにはKAF-S500からの経験上触れません^^; トーンはKAF-S500の時と同じくオフで大丈夫でした。 BSデジタルも見てみましたが、綺麗に聴くことができました。 ただ、チャンネルを変える度にカチカチとリレーの様な音がアンプからします。 KAF-S500には無かったので、ちょっと鬱陶しいです^^; CDの方はいろいろと聴いてみて、また更新したいと思います。 続いてDVDを見てみました。 普通に再生しましたが、この時点でも音の繋がりが良くなったように感じました。 そして楽しみにしていた、「THX」をおもむろにONにしてみました。 すると・・・対応ソースでもないのに、凄い変わり様です。 変なCMじゃないですけど、「これほど変わるとは!」って思っちゃいました(笑) 臨場感というか、音の繋がりや囲まれてるって感じが激増しました。 普通の時にはSW以外のスピーカーの位置をやっぱり意識してしまいますが、THXをONにすると、どこでスピーカーが鳴ってるというのが分からない位の一体感になります。 ちょっと説明が難しいですが、映画館のようにスピーカーがどこにあるのか分からないような感じになります。 ちょっと、自分でも何を言ってるのかが分からなくなりました^^; THXをOFFにしてみると、今まで通りのサラウンドになりました。 音のいい高価なアンプでも、この機能が付いてないと「いい音だけど普通のサラウンド感だけ」なのかな?と思ってしまう程です^^; 実際の高価なシステムにはTHXが付いてるでしょうし、付いて無くても凄いんでしょうけど聞いたことないので知りません(笑) 試聴したのはT3ですが、ついこの間見た時の印象とは随分と違って聞こえました。 DVDを見るのが一層楽しくなりそうです^^ この前も見たんだけど、またスターウォーズのエピソードI・IIでも借りてこようかな(笑) といった感じです。 まだまだ視聴時間が少ないのでこれくらいしか書けませんが、また気付いた事があれば更新したいと思います。 いろいろと設定変えてみたりしよっと^^ |
セレクターが無くなった分いろんな機器を繋がないといけないので、このアンプにもあるフォノ端子に大丈夫そうな物を繋いでいました。 さすがに感度が良すぎるのか、機器の電源の入り切りの時にノイズが入ります。 それも、別の入力をセレクトしててもです。 というわけで、久しぶりにショートプラグを作りました^^ |
|
ゲーム機等の添付品でも良かったのですが、ケーブルを押し込んでる箱を空けると金メッキが目に付きました^^; ちょっと勿体ないのですが、ソニー製のなかなかいいケーブルをぶった切りました。 ケーブルを剥いで銅線を出し、捩ってショートさせるだけです。 |
|
よーく捩り、余った部分をカットします。 そこにハンダを染みこませるようにハンダ付けし、あとは収縮チューブを被せてライターで炙るだけです。 久しぶりにハンダゴテを握りましたが、ハンダの焼ける臭いが懐かしかったです^^ この臭いを嗅ぐと、何故かデコチャリを思い出します(笑) 片側だけ残しても仕方ないので、2セット作りました^^ フォノ端子に機器を接続するのを止め、これを挿しておこうと思います。 ちなみに、この下の紙は配線経路図です^^; |
|
早速フォノ端子に挿しました。 隣のDVDのアナログ端子にも同様に挿しました。 出来れば使用しない入力端子全てに挿したいのですが、勿体ないのでしません(笑) これで感度のいいフォノ端子からのノイズ対策も万全です。 機器を外したので当然スイッチングノイズは無くなりましたが、まだ少ししか経ってないので、これによって音がどうなったのかは分かりません^^; |
|
機器が少なくなった分、機器の間に隙間が出来ました。 前回は嫌な隙間があったので、DVF-S500を購入したりしてしまったのですが、今回の隙間はCDやDVDを置くスペースとして便利に活用しようと思います^^; 上でも書いてるように、アンプの放熱に問題があるので、左側面も塞ぐことは出来ません^^; アンプには誇らしげに「THX」の文字が^^ |
|
全体はこんな感じです。 この画面は、DVF-S500のCDプレイ中の画面です。 何度も書いてますがポジションの真後ろがタンスになってますので、フロントスピーカーはほぼ2等辺三角形になる位の角度にしました。 真後ろがタンス、フロントスピーカーの間にはパネル、と良くない環境ですが、こればっかりはどうしようもありません^^; それでもなかなかの定位を感じることができます。 見た目もスッキリはしましたが、やっぱり威圧感がありますね^^; |