Shuttle SN95G5 購入
Goto Index Page. トップページに飛びます
ビデオカード変更
2005.9.23
下の更新から丁度1年が経ちました。 何の問題も無く常に安定動作しておりましたが、FFXI内での変なテクスチャの改善や、もう少し速いビデオカードが欲しいとも思っていました。 そんなか、久しぶりに家族で行ったショップで見つけたビデオカードを衝動買いしてしまいました。 |
ビデオカードは今まで使ってた「RD98PRO-A128GOLD」と同じメーカーの物にしました。 ・・・しましたというか、これしかなかったというか^^; 玄人志向の「GF68GT-A256C」です。 チップはGeForce6800GT、VRAMは256MBのGDDR3、バスはAGPです。 |
|
早速取り付けてみました。 下の方にある元のカードと比較すると分かりますが、長いです^^; 前のカード同様、カードへの外部電源供給が1つ必要となります。 |
|
ForceWareの隠し機能を使ってのクロック調整ですが、「最適な頻度を検出する」ボタンを押してみるとこのような結果になりました。 GeForce6800GTの標準は、コアが350MHzでメモリが1GHzですが、コアが410MHzでメモリが1.11GHzとGeForce6800Ultraの標準を軽く越えてしまいました^^; この状態のまま各種ベンチを走らせてみても問題もなく動作し、チップ温度も60度ちょいでした。 ただ、安定重視ですので定格に戻して運用することにしました。 |
と、こんな感じで久しぶりにハードを購入しました^^ 購入したのは100km程離れた県庁所在地にあるPCショップなんですが、上にも書いてるようにもう少し速いカードが欲しいと思っていたところに発見したのがこのカードでした。 価格は37,800円と都会の値段とは比較になりません・・・ 他に並んでたカードはAGPじゃなかったり微妙な性能の物だったり、他にもいろいろと訳があったのでこちらを購入しました^^; ただ、買い物は買い物でも、これを買うために遠くへ行った訳ではなく、家族と買い物するために行ってた途中に寄ってみただけなので、このカードについての調査が不十分でした。 搭載するSN95G5の電源が240Wというのは記憶にありましたが、12Vの容量が思い出せません。 辺りを見回すと、丁度Ver.1.3ではありますが同じSN95G5が展示してありましたので確認すると、12Vは16Aのようです・・・ 取りあえず店員さんに「これって12Vが16Aのキューブで動きますか?」と確認してみました。 すると「調べてきます」と言ってレジの方に行き、暫くすると戻ってきました。 店員さん曰く、「詳しい者に確認すると、300W程度の電源でも動くみたいですが、最低350Wは無いと途中で止まったりするかもしれないとの事なので、お客様のパソコンでの動作は保証できません」との事でした。 12Vの容量には一切触れてくれない^^; 暫く悩んだ後、動かなかったら動かなかった時!と思って購入しました^^; 自分が欲しい物を買ったら、速攻で帰って取り付け・・・といきたい所なのですが、メインが家族でのお買い物だったので我慢してお買い物をし、夕方にようやく帰って用事を済ませてからセットアップしてみました。 まずは元のドライバを消してカードを外し、DriverCleanerも使って綺麗にした後に新しいカードを挿しました。 ドライバは現時点で最新の、「ForceWare78.01」を使用しました。 取りあえずはベンチでもやってみようと思い、FFXIBench2とか信オンベンチなんかをやってみましたがなんか余り変わらない・・・ まぁベンチは変わらなくても実際で軽ければいいやと思い、バック2048*2048に変更し、他の設定もちょこちょこっと変えてやってみると、通常は軽いもののエフェクトが重なると若干重くなるのが分かりましたので、バックの解像度のみ2048*2048のままにしてFSAA等は外しました。 実際にはバックの解像度を高めにしてるとFSAAとか掛けても差が分からないんですが^^; 暫くそのままプレイしてましたが、やっぱりクリーンインストールしようと思い立ち、夜中にもかかわらずインストールを開始しました。 BIOSは先日最新にしたのでそのままにし、OSをインストールし、SPやパッチ等を適用した後にチップセットドライバも最新を適用しました。 その後ビデオカードのドライバをインストールし、エラーの無いことを確認して再度ベンチをやってみました。 ・・・遅い! 尋常じゃない程に遅い! いろいろと試して見ても原因が分からず、再インストールの前にnTune等を使って適当な設定を試してしまったので、それで壊れてしまったんじゃないだろうか?とか心配で仕事中も眠れませんでした・・・ 何度も各種ドライバを入れ直しても直りません。 カードのクロックアップをしてみても微妙にしか変わりません。 カードが壊れちゃったかなぁ・・・と思い、カードを元の物に戻して確認すると原因が判明しました。 再びRadeon9800Proの環境に戻してみても遅いのには変わりがありません。 いろいろ設定を見てみると、Radeonの設定パネルのGARTの項目が有効になってなく、設定しても変わらないのに気付きました。 原因は、チップセットドライバが正しく入ってなかったようです(笑) あれだけ何度もドライバ上書きしてみたり、ハードウェアプロファイル等で確認してみたりしたのに・・・ この状態のまま、最新のチップセットドライバではなく、初期のチップセットドライバをセットアップすると正しく動作するようになりました。 最新の物も再インストールする前までは使ってたドライバなんだけど・・・ それでもほぼちゃんと動くようになったので安心しました^^; そのままカードをGeForceの方にしてみても動作することを確認しました。 その後、再度クリーンインストールを行いましたが、その前にベンチも速くて起動も速かった初期のBIOSに戻しました。 最新のBIOSは変なロゴも出るし、ロゴの後の数秒間の空白が許せません(笑) 同じくチップセットドライバも特に問題もなかった初期の物を使ってセットアップしました。 ちなみにLANドライバだけは最新にしました。 LANドライバが悪いのかは分かりませんが、古い物だと起動時にNICがエラーになってましたが、最新のドライバではその現象がありませんでした。 BIOSの設定ではメモリの設定はほぼAUTOにし、タイミングのみ「Performance」(1T)にしました。 AGP周りはテクスチャサイズを256MBとしました。 これらの設定により、今回はなんとか速度も元通り出るようになりました^^ 下でも試してる「FINAL FANTASY XI for Windows - Official Benchmark Program 2」を、ウイルス対策ソフト等も全て常駐している通常の状態でやってみました。 Radeon9800Proの時はLow:7832 High:6808だったのが、Low:7788 High:7092となりました。 Lowは若干落ちてますが、Hiで7000を越えることができました^^ ベンチだけ見ると、Radeon9800Proのコストパフォーマンスの良さがよく分かります^^; 他では3DMark05の結果が定格で4836、上記の最適クロックアップの状態だと5000を越えました。 「FINAL FANTASY XI for Windows - Official Benchmark Program 3」では、Low:8033 High:5890となりました。 やはりベンチ結果は余り変わりませんし、信オンベンチでは若干数値が落ちていました。 原因は分かりませんが取りあえずやることはやったのと、3DMark等では明らかに速くなっているので、CPUに重心を置いてるDX8世代のベンチだとこんな物なのかもしれません・・・ということで妥協しました^^; ベンチではなく実際のプレイ環境ではフロントは前回同様XGAにし、バックは前回が1024*1024で使用していた物を、2048*1524の4:3としました。 これでちょっとプレイしてみましたが、バックは増やしてるのに何となく軽くなってるようです。 余り体感できるような物ではありませんが・・・ 買うときには起動するのか心配していた位なのに正しく動作し、クロックアップでもUltra以上のクロックで常用できるそうですので満足です。 ※ちょっと調べてみると、Radeon9800Proと比較してもそれほど消費電力に差は無さそうでした。 それから、Radeon9800Proの時に良くあった空のテクスチャがおかしい事も、今のところ確認できてません。 モグハウスの窓がおかしいのは変わりません^^; といった感じで、数回のインストールに疲れたりもしましたが、久しぶりだったので楽しくさえ感じました。 ベンチでは余り変わらないものの、実際のプレイでは軽くなってるような気がするので取りあえずは満足です^^ また気付いたことがありましたら、更新したいと思います。 でも、久しぶりに更新しましたがやっぱり駄文で読みにくいですね(笑) まぁ、自分が読み返す為のメモ用なのでいいか^^; |
約2週間使用しての感想
2004.9.23
購入して2週間を過ぎましたが、非常に安定しています。 下で書いてるようにFANの速度が余り変動しないことでケースや排気温度が熱くなることもありましたが、それでも落ちることなく動いていたのには驚きました。 若干設定を変更はしましたが、購入してから1度もリブートやフリーズ等もなく、なんだか拍子抜けしてしまいます(笑) |
設置はこんな感じになりました。 下の方の写真と比べるとわかりますが、左右にあったスピーカーが無くなり、変わりに先日購入したこのスピーカーになりました。 |
|
全体はこんな感じです。 いつもFFXIをしてるので、パッドはすぐ隣に置いています。 電源もBIOSでPS2キーボードからのパスワード入力で入るようにしていますので、非常に便利になりました。 この設定にすると、電源スイッチを押しても電源が入らなくなるので、パスワードを忘れないようにしないといけません^^; |
設定変更ですが、まずはFANの設定を変更しました。 下でも書いてるように、FAN設定がBIOSの標準である「Smart Fan」では、CPU温度やケース内温度が上がってケースが熱くなり、排気温度がファンヒーター並になっても速度が変わらずに心配だったので、BIOSにて「Mid」に変更しました。 「Low」あたりでも良いかもしれませんが、ちょっと頼りなさそうだったので念のために「Mid」にしました。 やはり音は結構うるさくなりますが、安定稼働重視ですので致し方ありません。 それでも下に鎮座しているPrecisionさんよりはマシなようです(笑) この設定にすると、ずっとFFXIをやっててもケースも冷たく、排気温度も人肌程度にしかなりません。 上記の事からCPUにも全力で頑張って貰おうと、下で有効にしている「Cool'n 'Quiet」を無効にしました。 続いてBIOS上からメモリ設定を変更しましたが、BIOSで認識している状態は「3,3,8,3」となっています。 ここは安定動作に関係するかもしれないので全て「Auto」のままにし、その上にある項目の「1T/2T Memory Timing」を「Nomal」から「Performance」に変更しました。 その内容での「FINAL FANTASY XI for Windows - Official Benchmark Program 2」のベンチ結果ですが、若干上昇しました。 内容はWindowsXP SP2、Catalyst4.8(3D設定バランス)、通常使用通りのウイルスバスター2004等は常駐させたままでの結果です。 前回の結果はLow:7599 High:6666だったのが、Low:7832 High:6808となりました。 試しにBIOSでオンボードサウンドを無効にしてみると、Low:8034 High:6996となり、常駐物を外せばHighで7000を越えそうです。 オンボードサウンドが結構な負荷になっているのは分かりますが、電源の関係や若干上がっても体感出来そうにないと思ってサウンドカード購入は見送りました。 いろいろと価格を調べてみたのが一番の原因かもしれませんが・・・ ちなみに信長の野望オンラインベンチでは312となりました。 Catalyst4.9も適用してみましたが、コンパネが起動時にエラーとなったり、スコアが落ちたりして良いことがなかったので4.8に戻しました。 安定しているのでこのままでずっと行こうと思います。 実際のプレイ環境ではフロントXGAでも慣れましたので、下でSVGAに戻すとか書いていますがXGAのままでやっています。 心配していた電源容量の問題や熱の問題等も何もなく、非常に安定しているので心配しただけ無駄でした^^; また気付いたことがありましたら、更新したいと思います。 |
さらに使用しての感想
2004.9.7
以前から比べると、凄く美しくなったFFXIの景色に感動する毎日を過ごしておりますが、ちょっと設定を変更してみたりしました。 まずは下でどうなってるのか分からないと書いてる「Cool'n 'Quiet」を有効にしてみました。 ただ単に電源オプションの設定で「最小の電源管理」にしただけですが^^; この状態でAMDのサイトから落とした「PowerNow! Dashboard」で確認すると、メーターが動きました^^; 試しに下で書いてるように電源オプションの設定を「常にオン」にすると、メーターは常時振り切った状態になります。 CnQが有効な状態でFFベンチやFFをやってみても問題なさそうなので、この設定のまま使用しょうと思います。 FF専用とは言っても常時FFをしてるわけではないですし・・・ 試しに起動後暫くして排気温を手で確認してみると、前回はファンヒーターのような温風が出ていたのが、今回はぬるい風が出ているだけです。 ファンも静かに廻っているようです。 アイドル状態ではありますが、この差は凄いです。 FFをプレイ中はやっぱりファンヒーターみたいでしたが^^; 同じく下で不明だと書いてた「Enhanced Virus Protection」についても、パフォーマンスオプションのデータ実行防止に但し書きが無いので効いてるようです。 これがDELLの方になると「お使いのコンピュータのプロセッサでは、ハードウェアによるDEPはサポートされません。・・・」とあり、ハードウェアサポートは無いようです。 他には、今はCPU切替器にサンワサプライのPS2タイプ「SW-KVM2CPA」を使用していますが、これだとマウスの水平スクロールが効かないので、よく調べずに買ってしまった同じくサンワサプライのUSBタイプ「SW-KVM2AUU」に交換してみました。 組むときに試した時はマウスも普通に効いたと思ったのが、ちょっと変な動作になりました。 USBポートがD-Sub端子を挟んで2つありますが、その種類が決まっているようです。 私が使っているのは「Wireless Optical Desktop Elite Executive Edition」なのでレシーバーをUSBで繋ぐときは1つでいいのですが、これをマウス用USB端子に繋ぐとマウスもキーボードもうまく動作しますし、PS2タイプの切替器では効かない水平スクロールも効きます。 ただし、CPUを切り替えるショートカットキーが効かないのです・・・ 反対にキーボード用の端子に挿すと、切替は出来ますがマウスが動作しません・・・ これでは使い物にならないので戻しました^^; 理想としては、上記の状態でキーボード・マウスが完璧に効き、当然普通に切替もできる。 なおかつ、余ってるUSB端子にゲームパッドを接続すれば、キーボード・マウス・モニタと同様に、ゲームパッドも共有できる!というものだったのですが、残念ながら無理でした^^; 普通にキーボード・マウスが個別のUSBタイプならば問題無さそうですが、これでもパッドは繋がりません。 最初から迷わずにPS2タイプだけにしておいてたら良かった・・・ また使い道不明な在庫を抱えてしまいました^^; そろそろ同僚がPCを追加しそうなので、その時に安価で譲ろうと思います^^; 普通に使う分にはマウスもエミュレートではなく完全動作するので、USBの方が良さそうですし^^; といった感じです。 省電力にもなりましたし、心配してた電源容量や熱の問題も今のところ問題ありません。 コレを購入してから地震や台風が酷いですが、別に関係ないですし・・・ いい買い物をしました^^ |
約1日使用しての感想
2004.9.5
先日は組み上げただけで余り感想が書けなかったので、今回はちょっと気付いた事を書きたいと思います。 起動が今までの私のPCに比べると恐ろしい程速いのは書きましたが、静音性もなかなかです。 今まではFANを増設したりして静かさはどうでも良かったのが、やっぱり音楽を聴いたりもしますので、音も出来るだけ小さい方が嬉しいです。 起動時にはFANが全開なので煩いですが、起動中は甲高いフーンって音がするだけです。 ちょっと離れたところに置いてはいますが、気にしなければ気にならないです・・・よく分からない?^^; まだ移行中というか、今回のこのマシンは秘密にしてましたがFFXI専用です。(ばれてた?) なので、他の事でPCを使うときはDELL Precision620と一緒に起動し、CPU切替器で切替ながら使っています。 DELLの方が遠いのに、中音のフーンって音が聞こえてきます。 結論からすると、静音性なんてどうでもいいや・・・って感じです(笑) それでもFANの大きさや吸気ダクトから想像する音よりは小さいです。 続いて下でも書いてるように動作テストを行いました。 ベンチやデモをループさせても良かったのですが、やはり実際の方でやってみるのが一番だと思い、人の多いジュノの下層競売前でパッドを固定し、視点を回しながら数時間放置しました。 負荷が掛かるのか余り掛かってないのかは分かりませんが、今までプレイしてたDELLの方では普通に歩くと特に問題が無いのに、視点を回すとカクカクしてたのでそれなりの負荷なのでしょう^^; 結果は問題無しでした。 その後、普通にプレイもしましたが、私が寝落ちしそうになって止めるまでは問題無しでした(笑) ただ、背面から排気されるエアーの温度が尋常ではありません^^; DELLもXeonデュアルやSCSIドライブが4本も乗ってたりするのでかなりの熱だと思うのですが、それから排気されるエアーの温度とも比べ物になりません。 最初は下のように棚の後ろの方に置いていたのを、カーテンが熱くなりすぎるのでちょっと前に出しました^^; CPU温度を見るとそれほどでもないのですが、やはりケースが小さい分温度が上がりやすいのでしょう。 ビデオカードの方も下で書いてるようにヒートシンクファンからケースまでが近くて心配しましたが、丁度ファンの部分にスリットがありますので大丈夫なようです。 そのスリットからもヒートシンクファンによってエアーが出てますが、こちらは涼しいものでした。 言い忘れてましたが、全て定格で、CPUも常時MAXです。 FF専用なので「Cool'n 'Quiet」も無効です。 電源管理も「常にオン」にしてますし、BIOSにもそれらしいところが無かったのでたぶん無効でしょう^^; この状態でもFANの音は変わりません。 あれだけ暖かいエアーが出てても余裕なのでしょうか・・・ あとはWindowsXPのSP2になってから有効になるはずの「Enhanced Virus Protection」ですが、こちらもどうなのかわかりません^^; FFXIもメモリをページングファイルまで使用することもないと思われるので、ページングファイルなしの設定にしています。 これだと起動時も速くて快適です^^ とりあえず感想はこんな所です。 とりあえず下の構成で、VB2004が常駐している環境での「FINAL FANTASY XI for Windows - Official Benchmark Program 2」の結果を書いておきます。 ドライバは下に書いているように「Catalyst4.8」で、3Dの設定がバランスでの結果です。 Low:7599 High:6666 Lowでは7000を越えてHighでは結構な落ち込みがありますが、これはビデオカードの性能限界なのでしょう・・・ 実際のプレイでは「FINAL FANTASY XI Config」での設定は全て綺麗になる方、フロント1024x768、バック1024x1024でカクつく事もなくプレイ出来ました。 今までの17インチワイド液晶では見えなかったフロントXGAでのHPやMPもなんとか見えますが、やっぱり疲れるので800x600にしようと思います^^; |
こちらはCatalystのD3D設定画面ですが、カスタムでこんな設定にしました。 FSAAは4x、異方性フィルタリングもトライリニア型の4xにしました。 この状態での結果は、Low:7395 High:6135です。 これでもHighで6000を越えてるので、この設定でプレイしようと思います。 とりあえずこんな感じです。 また気付いたことがあれば更新したいと思います^^ |
Shuttleのキューブ型ベアボーン等を購入しました^^ その2
2004.9.4
こちらで紹介したFV25の設定が終わると、注文してたShuttleのSN95G5等が届きました^^ |
一緒に注文してたパーツ類だけが先に届き、メインであるこれが遅れてたのですが、ようやく届きました^^ 取っ手がついた綺麗な化粧箱がちゃんとした外箱に入って届きました。 |
|
化粧箱を開けるとこんな感じです。 ゲーム機やパソコンの臭いはあまりしませんでした^^; 右にある白い小箱にケーブル類が入っています。 |
|
付属品です。 マニュアルにドライバーCD、電源の変換ケーブルやU-ATA、S-ATA、FDD等のケーブルが入っています。 |
前面ですが、光学ドライブのトレイに連動して開閉するカバーが一番上にあり、その下には3.5インチベイ用のカバーがあります。 一番下にはUSB等の端子を隠すためのカバーもあり、通常はドライブ類や端子も見えずに非常にすっきりした感じになります。 |
|
背面ですが、CPUクーラーのヒートパイプのフィンが見えています。 端子も豊富で、光デジタル端子に同軸デジタル端子まであります。 多分使いません^^; スロットはAGPとPCIの2本準備されています。 |
|
上からみるとこんな感じです。 大型の吸湿剤が3.5インチベイに乗っています。 それだけです・・・ |
|
右側面には電源ユニットがあります。 下側にはメモリスロットにFDD端子もあります。 アルミが美しいですね^^ |
|
左側面にはU-ATA端子、AGP、PCIの各スロット、その奥にはS-ATA端子もあります。 ワンチップとなったチップセットの発熱も結構凄いのか、ファン付きのヒートシンクが付けられています。 奥には電源のファンも見えています。 |
マニュアルの手順通りにバラします。 これがShuttleご自慢のヒートパイプヒートシンクです。 ヒートシンクから4本のヒートパイプが伸びており、その上部には冷却用のフィンが着いています。 ここにファンで風を送って冷やすようになっています。 結構大型で、重量もそこそこありました。 |
|
CPUはAMDの「Athlon64 3500+」(Socket939)にしました。 これより上は一気に高くなりますので・・・ 納期が1月位掛かる予定だったのが、1週間もせずに届きました^^; |
|
BOXなので使いませんがリテールファンもついています。 なかなか立派なファンで、使わないのが勿体なく思えます^^; でもやっぱり使いません・・・ |
|
Socket939にCPUをそっと乗せます。 Pinが綺麗に入っているのを確認し、横のレバーで止めます。 その後シルバーグリスを中央部に盛り、ヒートシンクを乗せます。 |
|
乗せ終わりました^^; 真ん中のXBOXのロゴみたいなパーツで止めるのですが、これが結構力が要ります。 圧着力も凄くあり、グリスもまんべんなく広がっているのではないかと思われます。 たぶん・・・ |
HDDは折角なのでS-ATAにしました。 Seagateの「ST3160827AS」です。 |
|
ケースより3.5、5インチベイを外し、その下側にHDDを止めます。 当たり前のようにベイもアルミ製で、放熱性も良さそうです。 たぶん・・・ |
|
FDDは定番のミツミ製です。 フロントがブラックタイプの「D359M3/B」にしました。 普段は使うことが無さそうですが、いざというときに必要となりそうなので取りあえず装着します。 ・・・こんなパーツって結局使わないんですよね^^; |
|
先ほどHDDを装着した上にFDDを装着します。 このままケースに乗せてスライドさせますので、FDDはケースフロントの3.5インチベイから顔を出すようになります。 |
|
ケースに戻しました。 こんな感じになります。 FDDは装着後も前後の位置調整はできますので、シャッターがあって見えないからといって微調整を怠ることの無いようにしましょう^^; |
光学ドライブはバッファローの「DVM-D88FB/B」にしました。 こちらもフロントベゼルはブラックタイプです。 セットアップ時にしか必要ないような気がしますが、安くなってたので・・・ 他に読めるドライブが無くても2層いけるやつに^^; |
|
オープンボタンが上にありますので、そこから伸びてる樹脂製パーツを調整し、ドライブのボタンに合わせます。 元から合ってましたので、前後のみ調整しました。 |
|
メモリですが、チップセットのnForce3 Ultraがデュアルチャネル対応なので、2枚単位になります。 サムソンチップの「DDR PC3200 512MB CL3」です。 頭のいい方なら分かりますが、合計1GBになります^^; |
ビデオカードもコストパフォーマンスの高い物を選択しました。 玄人志向の「RD98PRO-A128GOLD」です。 箱に張られてるATIのシールにて癒されます^^; |
|
カードはこんな感じです。 ヒートシンクも最近の高級品から比べると小さめですが、外部電源は必要です。 |
|
AGPスロットに装着しました。 外部電源も延長コードも必要なく、ピッタリの長さでした。 ヒートシンクファンがこちらを向いてますが、ケースカバーとの隙間は少ししか無さそうです。 |
パーツは全部組めましたので、電源投入です。 BIOSも無事に表示されました^^; 安定重視なので全て定格です。 キューブ型なのでケース内温度等が心配ですが、定格なら問題ないでしょう。 たぶん・・・ |
|
最後に金属?の足を着けて完成です。 これって見た目だけの足なんでしょうか? 水平が良ければこれを付けないでも良さそうです^^; |
|
こちらにはOEM版の「WindowsXP Professional SP1a」をインストールしました。 時間が掛かってたので、ついでにDELLちゃんの方にもSP2を適用してみました。 ちょっと怖かったのでDATでバックアップ後にしようと思いましたが、既に夜も更けていましたのでそのまま・・・ |
|
最後にELECOMの「JC-U912VBK」をセットアップして完成です。 別にスピタル産業のPS/PS2>USB変換アダプタ「AT-P01」も買いましたが、もうPS2のパッドが余ってないのでこちらを使うことにしました。 使ってみて使いづらかったらPS2のパッド買ってこようかな・・・無駄遣いしすぎ(涙) |
|
どちらも無事にSP2も適用され、特に問題も無さそうです。 CPU切替器もマウスの横スクロールが効かない位で問題なく便利に使えています。 画面も殆ど同じなのですが、SN95G5の方はパフォーマンス重視にしてLunaも無効にしてます。 |
|
設置後のアップですが、スピーカーの置き場所が無いのでこうしてます。 ケース側面になにか置かれるのを防ぐ防御壁でもあります^^; 右のSPが斜めを向いているのは、上の写真を見れば分かると思います。 |
といった感じで初期不良もなく、無事にセットアップすることができました。 スピーカーは上に書いてるように斜めに向いてるスピーカーと、分配器でAVアンプにも接続しています。 嫁さんがPC使ってるとテレビが聞こえないと煩いので、そんなときはブレーカー落ちを承知でAVアンプの電源も入れます(笑) ブレーカーが落ちてもPCや回線は切れないようにしてるので大丈夫です^^ セットアップですが、OSであるWindowsXP Professional SP1aをインストールし、SP2が単体でダウンロードする所が見あたらなかったのでSP1aの時点でチップセットドライバを入れ、ネットワーク設定をして普通にWindowsUpdateからSP2を適用しました。 その後、VGAのドライバであるCatalyst4.8をインストールし、アップデートされてたLANドライバ等も適用しました。 最初は専用マシンなのでウイルス対策ソフトは要らないかな?と思ってましたが、SP2にするとピッピコピッピコ警告がでるので、Vectorで買って入れちゃいました・・・ 静かになりました^^; この状態で例のベンチマークを走らせてみました。 DELLのPrecision620がHiで1882だったのが、こちらは定格で6666出ました。 フィーバーです。フィーバー^^; でも7000を越えると期待していたのでちょっとしょんぼりです。 ドライバを替えたり常駐物を外したり、クロック上げたりメモリ設定を積めたりすれば越えるかもしれませんが、安定・安全重視なのでこれでいいです^^; 取りあえずオンボードサウンドを無効にすると、6800は越えました。 SB Live!は余ってますが、廃熱や電源の関係からカード2枚挿しも厳しそうなのと、Live!でどう変わるかを試すのも面倒だったので有効に戻しました。 実際の環境では、今までは不可能だったフルオプションでも今まで以上にスムーズに動きました^^; 耐久テストも兼ねて、下層競売前で視点を回しながら放置してますが、まだ動いてるようです^^ 大丈夫そうです^^ ・・・たぶん (これ好きですね^^;) 他に気付いた事は、起動の速度です。 DELLちゃんは起動時にSCSIやらRAIDやらのデバイスチェックが入り、サーバ並に起動が遅いのですが、これはあっという間に起動します。 最近のパソコンはみんなこうなんでしょうけど、ちょっと感動しました^^; 価格は張りましたが、かっちょいい専用マシンが出来たので満足です^^ これで数年しのぎ、デュアルコアXeonデュアルマシンが出たら買うぞ〜! ・・・たぶん^^; |