Shuttle FV25 購入


Goto Index Page.   トップページに飛びます


Shuttleのキューブ型ベアボーン等を購入しました^^
2004.9.4

 こちらで紹介している牛改を使用していた嫁さん用のPCの電源が怪しくなってきたのもあり、会社の同僚からShuttleのキューブ型ベアボーンのFV25を購入しました。

 このケースが来る前にこちらで紹介している同じくShuttleのSN95G5を発注していたので、それが来るまでの暇つぶしな感もありますが、見た目的にもスッキリして良い感じになりました^^

 模様替えの事から紹介したいと思います^^;
 元々は私が使っており、場所が無くなったので嫁さんの方に行ってた三菱の「RDF22PII」が戻ってきました。
 液晶なご時世ですが、用途によってはCRTの方が良い場合も多々あります。
 でもやっぱり場所は取ります^^;
 嫁さんの方には、今まで私が使ってたシャープの液晶モニタの「LL-M17W1」が行きました。
 隣にはこれで見納めになるかもしれない牛改ちゃん。
 モニタの裏には私のメインマシンである、DELLの「Precision620」があります・・・
 CRTが来たことにより置き場所が無くなったので、こんな所にこんな風に設置されました^^;
 日記の所にも同じ事を書いたのですが、この設置方法は完璧です。
 前面から吸い込まれたエアにより内部を冷却し、背面から排気されるとすぐに隣にある空気清浄機でクリーンなエアになります。
 ねっ(笑)
 液晶モニタもパネルのリアル解像度そのままで映れば綺麗なのですが、未だに多くの解像度を使用することがあります。

 このLL-M17W1もテレビチューナー内蔵ですが、そのテレビですら満足に綺麗に映りません。
 映っているのかも知れませんが、私の許容範囲を大幅に超えています^^;
 当然リアル解像度である1280x768をPCで映すと綺麗なのですが、それでも動画を見るとちょっとアレだったり、解像度の変わるゲームをするとちょっとナニだったりしたので、この際CRTを置く場所を確保してCRTと入れ替えました。

 困ったのが、今まではモニタにスピーカーが着いてたのに、CRTには着いていないのです。
 着いていないのです!といっても、私が買って私が過去に使ってたモニタなので分かり切ってはいますが、音を鳴らすためにわざわざAVアンプの電源を入れることも電源容量の問題から難しいので、小さいやつを買おうかと思って近くの電器店にも行きましたが、満足のいく物がなかったので購入はしませんでした。

 その代わりに嫁さんの方で使われてた富士通FM TOWNS純正オプションのスピーカーがありますので、ちょっと大きいですがそれを使うことにしました。
 型番は「FMT-SP101」です。
 このスピーカーはキャビネットも木製で結構な重量もあり、アンプこそ非力ではありますがなかなかいい音がします。
 ということで、設置場所は別にして、このスピーカーを使うことにしました^^;

 模様替えも終わり、ここからはShuttleのFV25のご紹介です。
 フロント部です。
 下に書きますが、ベアボーンケースだけではなく、CPUやメモリ、それにFDD等の一緒に購入しましたので、持ってきて貰った状態はこんな感じです。
 5インチベイに光学ドライブを入れれば完成のような気がしますが、まさにその通りです^^;
 背面はこんな感じです。
 USBにIEEE、LANポートもあり、必要な物はほぼ揃っています。
 端子の周りもカラフルに色分けされており、これだと私でも挿し間違えはしないと思います・・・って
 左側面です。
 最近のキューブ型ベアボーンと違い、フロントに電源があります。
 フロントから吸い込んだフレッシュエアーを電源部で暖め、それをケース内部に供給してくれます。
 これだと寒い日も安心ですね・・・って
 それに、UATAのケーブルがいかにもエアフローの妨げになっていそうです^^;
 こちらは右側面です。
 こちらにはCPUがあります。
 これまたケーブルが凄いことになってます^^;
 構成は、CPUにPentiumIIIの800MHz、メモリは512MB、HDDはMaxtorのD740X-6Lとなっています。
 それにフロントパネルに色を合わせたFDDもセットにして安価で譲って頂きました。

 ちょっと気付いた事があるのですが、この頃のキューブ型って、キューブ型なだけでエアフローは無視してるんでしょうか?^^;
 上にも書きましたが、フロントから吸気したエアーが電源部で暖められ、そのまま内部に入ってくるようです。
 それとは別に背面上部にも排気FANが着いていますが、これもおかしく、すぐ下にはアルミのパネルがあり、どこから吸気したものを排気するのか分かりません^^;
 サイドの細い所から下からのエアを吸ってるのかもしれませんが、見るからに効率は良さそうにありません^^;
 まぁ、最近の熱いCPUではないので、これでも充分なのかもしれません。

 疑問に思いつつ、セットアップを始めました^^;
 今まで牛改で使用していたRICHOのDVD+RWドライブである「MP5120A」を移植しました。
 今となっては遅いドライブですが、普通に使う分には充分過ぎます。
 でもFDDまではシルバーなのに、光学ドライブは白ってちょっと目立ちますね^^;
 ケーブル類も出来るだけ綺麗に纏めたり通す位置を変えたりし、エアフロー効率を考慮しました。
 上の方の右側面の写真と比べると、随分スッキリしたのが分かると思います^^;
 実際の効率に余り差が無さそうな気がしないでもないですが^^;
 ドライブの方がついてデバイスが揃ったところで、BIOSのアップデートを行いました。
 昔からの流れだと、不要な物は外してアップデートする方が良さそうなのですが、面倒なので・・・
 無事に最新版になりました。
 CPUがちょっと非力な事もあり、OSはWindows2000Professionalにしました。
 今まで使ってたのもこれなので、慣れてるのが一番ですから・・・
 セットアップ時は必死だったので画像もありませんが、データ等も殆ど移植しました。
 大変でした^^;
 でも、小型ケースにワイド液晶! 今風ですね(笑)
 セットアップですが、来るSN95G5に備えてCPU切替器を購入していたので、それを使用してセットアップを行いました。
 CPU切替器はPS2タイプの物とUSBタイプの物の2種類を何故か買ってしまいましたが、今回はPS2タイプの物を使用しました。

 普通にBIOSセットアップは完了し、Windows2000をCDブートにてセットアップしました。
 ところが、最初のデバイスドライバを読み込んでドライブの区画の辺りになると、KBが効かなくなってしまします。
 何度かやってみても同じで、最初の[C]を押して[F8]まで行けたり、最初の[C]の時点で効かなかったりとおかしかったので、CPU切替器経由を止めて余ってたPS2キーボードを付けてセットアップしました。
 それでも同じく止まります。
 子供部屋からPS2キーボードを持ってきてやっても同じ・・・
 元オーナーに電話してみるが繋がらない^^;

 結局はPS2(紛らわしいですが、プレイステーション2です)で使用してたUSB接続のワイヤレスキーボードである「CK-36」を使ってセットアップしました。
 これなら止まることも無く、無事にセットアップが完了しました。

 セットアップが終わると、普通にPS2接続のキーボードやマウスを付けても支障ありません。
 なんかこんな問題って過去にあったようななかったような・・・調べていません^^;

 SP4も適応してチップセットドライバ等も入れ、各種データの移行も終えて微調整をしようとしたときに、画面がぼやけてるのに気付きました。
 ビデオチップの設定をみると、WXGAである1280x768の解像度がありません。
 モニタのinfを取り込んで見ても出てこず、いろんなドライバを試してみましたが結局どれもWXGAは表示出来ないようです。
 レジストリやinfファイルを見てみても解像度設定のような物はなく、しぶしぶXGAである1024x768で使用しています。
 モニタのワイド設定を切るとクッキリ映りますが、全画面に表示させると拡大されるのでぼやけます。
 私なら到底許される事ではないのですが、嫁さんに確認すると「気にならない」そうなのでそのままにしてます(笑)

 レジストリのサーチをするとよくフリーズしますが、それ以外は普通に使えています。
 なにより机がスッキリしたのが一番かもしれません^^;

 嫁さんは良くPCでテレビを見ていましたが、今まではビデオキャプチャーカードで見ていたのがPCの電源を入れなくても見えますし、PCを使っててもPinPで見えるので喜んでいます。
 頑張ってほぼ徹夜で移行作業もしましたし、お小遣いを上げてくれると私も喜ぶのですが・・・