牛改しました^^


Goto Index Page.   トップページに飛びます


 メインに使ってるマシン(Gateway2000 G6-266MM)も購入してから約2年半が経ち、カード類を変えてはきましたが、もうPentiumII266>300では役不足になってきました。
 ハードが遅いせいでゲームのラリーも遅いと思われたりして辛く悲しい想いをしてきました。

 丁度このマシンもリプレースの時期なのでいろいろと探してみましたが、理想的なパソコンが一向に出ず、自作するにしてもマザーもないのが実情でした・・・
 一番理想に近いのがDellのワークステーションだったのですが、牛飼いとしてDellに浮気する訳にもいかず途方に暮れていました^^;

 理想を書くと、i840にPentiumIIIXeonの現状最速 Ultra160ScsiRAID 10000rpm RDRAMでいい感じメモリ容量です(笑)
 次のリプレースはいつになるのかわからないので、できるだけいいものを購入したいと思ってました^^;

 仕方がないので上に書いてるDellにしようと思ったのですが、やはり理想を追い求めて欲しい物が出るまで待つ事にしました。

 そんな感じで、PS2用に密かに貯金していた通称プレステ2貯金をつかって牛改をしてみました。

 でも、Windows2000に備えてDualCPUは外せないので、安価で組めるDualCeleronマシンにしました。

また例によって画像と文字をバラバラっと書きます^^;

 取り敢えず購入したのはこれだけです。
  マザー ABIT BP6
  CPU Celeron500MHz *2(BOX)
  メモリ PC100 128M CL2 ノーブラ
  HDD ロジテック20.5G 7200RPM ATA66
      (ディスク自体はIBMのDPTA-302750)
  電源 Seventeam 250W

 通販で買ったのはマザーとCPUとメモリで、ディスクと電源は近くで買いました。(100Km以内は近く^^;)
 CPUはお決まりの300A>450にしようかなと思ったけど、安定重視なので500の定格にしました。 

 ABITの「BP6」です。
 購入前にいろんなところで調べると、CPUのロックがプラスティックの物は初期不良が多いと見ていたのですが、来たのはプラスティックでした・・・
 でも問題は無いようで、良かったです^^;
 メモリスロットの上の白い2つがHPT366でのATA-66用のIDEスロットです。
 ディスクと電源です。
 ディスクはどこにでもあるようなディスクなのですが、上にはロジテックのシールがあり下側(写真では左)にはNECのシールが張ってあります。
 ・・・NEC? IBMじゃないの?^^;
 どこにもIBMとは書いていませんでしたが、ちゃんとBIOSではIBMとして認識するのでいいです^^;

 電源ですが、これもBBSで「デュアルは電源容量に気をつけよう!」というのを見ていたので念の為に買ったものです。
 お店には、400W,300W,250Wっとあったのですが、お金の都合上250Wしか買えませんでした^^;
 まぁ純正が200Wなので無いよりましという事で^^;
 もっといい電源もあるみたいですが、これでも純正に比べると全然作りが違います^^

 今から生まれ変わる牛君です。
 ケースはNL97、通称オバキューケース^^;
 すっきりしたパソコンが当時は欲しかったのでこのケース目当てにこのパソコンにしました。
 CD-ROMのシーク異常交換が2回もあり、同メーカーの32倍速の物に交換しています。
 同メーカー品なので、見た目の美しさも損なってません^^
 フロッピィドライブの下は通常開けてまして、中にはCD-RとMOが入っています。
 本当にすっきりとした美しいケースです^^
 ※ちょっと上から写真をとったので、下のほうが幅が狭く見えますがそんなことないです^^;
 これが現状の中身です。
 電源から伸びたダクトでCPUのファンも兼ねており、純正のファンは電源だけにしかありません。
 ファンマニアとしては全然足りないので、SANYOのファンを2つ増設しました。
 1つは背面に取り付けて吸気させ、CPUのヒートシンクのない方に風をおくり、もう一つはVoodoo3の冷却用で、底に斜めに向けてつけています。
 Voodoo3の下のスロットはパネルも開けているので、背面から吸って底面のファンでVoodoo3を冷しながら抜けるというすばらしい構造です^^;
 Voodoo3は2000PCIなのですが、166MHz駆動で3000相当で安定しています。
 摘出した純正のマザーとカード類です。
 マザーはINTELのPD440FX(通称ポートランド)です。
 クロックアップにはほど遠いマザーですが、233,266,300MHz共用でショートピンによって倍率を切り換えれるので、300にして使用していました。
 このころはCPUの倍率を変えれてたんですね^^
 SIMMも誇らしげに4枚刺さってます^^;

 カードの方は、AHA-2940UW,Voodoo3 2000PCI,SMC EtherPower10/100,IF-SEGA,SB 64Goldです。
 SCSIカードとLANカードは純正オプション品です。
 IF-SEGAはよく使用していましたが、今回からは押入です^^;

 ケースの中身が綺麗になったところで、サビの防止の為にCRC-556をしみこませたティッシュで全体を拭き皮膜を作りました。
 そして純正電源を取り外し、購入した電源を装着しようとしたら合わない^^;
 どこかで見た記憶はありましたが、純正の電源は独自規格らしくてそのままではATX規格の電源が合わないのです。
 ネジ穴もすべて合わないしファンも隠れてる。
 電源ケーブルを差すコネクターのところも隠れてしまってます。
 ということですが、ケースを傷つけたくなかったので純正のままで使用する事にし、純正の電源に戻しました^^;
 ・・・いずれ変える事になるのですが^^;


 電源も純正に戻し、マザーにCPUとメモリを差してケースに納めました。
 が、ケースも純正マザーに合ったところにしかネジ穴がありません(涙)
 残りはプラスティックのものの足を切って支え棒にしてとめています。
 純正電源のマザーへの供給ケーブルが短くパンパンになってます^^;

セットアップ

 無事に電源も上がり、BIOSの設定もちょっと変更し、VGAカードのみを装着してOSのセットアップを行いました。
 取り敢えず98だけ...なんの問題もなく入ります^^;
 以前と同じようにWindows98SecondEditionにしました。
 するとシャットダウンにて電源が切れなくなり、ネットワークの共有サービスをいれると青い画面ちゃんが出てきて、「例外0E...NDIS...」と出て、「続けられます」とかいているのですが続けれないので^^;
 共有サービスを外して使用していましたが、やはり必要なので再度インストールし、SEは当てないようにしました。

BIOSアップデート

 ここで、なんでも新しい物がすきなのでBIOSアップデートをしてみる事にしました。
 現在の最新はベータBIOS^^; QQです。
 まぁベータといっても大丈夫だろうとゆうことで当ててみましたが、案の定大丈夫でした(笑)
 この後、再度98とWindows2000RC2を入れてみましたが、以前はACPIも認識しなかったのに今回は認識しまして、98では電源ボタンを押すと自動シャットダウン(感動した) Windwos2000ではACPIMPSPCと認識しました。
 嬉しい^^
 BIOS時のHPTのBIOSもカラフルになってて、いい感じです。
 ここで、98の方のIRQがシェアリングしまくっているので、ATA-66の方につなぎ変えてBXの方を殺しました。
 すると、いい感じにIRQも開きまして、ATA-66の成果も出るようになりました。

 区画は
 ATA-66
  C:64M ブート用 シスコマ入り
  D:2G  Windows98システム用
  E:18G Work用
 UW-SCSI
  D:4G  Windows2000用

 Windows2000からはATA-66のD;をドライブレターを与えずに隠したので両OSから見ても同じドライブ構成にすることができました。
 この状態のままATA-33からATA-66に繋ぎ変えたのですが、起動時にシスコマのチェックが出ましたが問題なく起動しました。
 BIOSの設定は、EXT,C,A で EXTはATA66です。
 こうすると、SCSIのドライブよりドライブレターが前にくるので完璧です^^

 このまま、Windows2000製品版を待ちます...

電源交換

 電源の交換をしました。
 上にも書いているように、ATX規格の電源にはそのままではネジ穴等が全然合いません。

 ・・・夜中の4時頃、ケースに罫書き線を入れてる自分がいました^^;

 翌日もちゃんと仕事に行ったのですが仕事にならず、5時即で家に帰り、グラインダーとドリルを多用してケースを加工しました。
 そして、無事に装着できました^^

 その後、この電源を止めているネジのせいでサイドパネルが綺麗に閉まらないのが発覚し、再びサイドパネルの鉄板を削って美しくなりました。
 とりあえずCRCで皮膜は作ったけど、やっぱり錆びるかな^^;

 こんな感じです。
 短くてパンパンだったマザーへの電源ケーブルにゆとりができました^^
 見た目もすっきりと綺麗になりました。
 裏の加工後を見なければ^^;

Windows2000製品版が来ました^^

 待ちに待った2000年2月18日、注文していたWindows2000製品版が届きました。

 早速セットアップに取りかかりました。
 上で書いているようにATA-66の方に接続している為にCDブートができないので、ブートフロッピィを作成しました。
 起動時にはF6キーを押し、そこでHPT366のドライバをインストールしました。
 しかし、ディスク領域の画面が出てきたときにはSCSIのドライブの方が前にきてしまい、このままでは環境が崩れるような状態だったので、美しく閉まってたたずんているケースを再び開けることに・・・
 こんな感じでディスクベイを外に出してATA-33の方にケーブルを繋ぎ替え、BIOSにてCD BOOTするように変更してWindows2000の製品版をクリーンインストールしました。

 インストール完了後にシスコマの必要なファイルを消してしまって起動しなくなったので、再びインストール・・・

 セットアップが完了してHPT366のドライバも入れ終わり、再度ATA-66の方に繋ぎ替えました。

 ちゃんと起動するのを確認してケースを閉じ、元の美しい状態に戻りました。

 裏の加工後を・・・
 こんな感じで、Windows98とWindows2000のデュアルブート環境が出来上がりました。
 Windows2000は遅いUW-SCSIのディスクにいれているのでやっぱり遅い^^;
 Windows98は速いディスクにいれているので速いんだけど、やっぱりCPUがもったいない^^;
 Windows2000の方が安定してきたら、環境を入れ替えたいと思います。

 タスクマネージャーのパフォーマンス画面です。

 ・・・これが見たかったんです^^

 どんなに速く高価なCPUでもマルチプロセッサでなければ見えない画面

 でも、負荷が掛かるような処理って余りしないんですよね^^;
 今からいろいろと学習するので、負荷も掛かることでしょう^^

 =結論

 クロックアップもやってみましたが、550ちょっとでも動作しませんでした。
 ・・・やっぱり定格ですね^^;
 CPUに優しくしたいと思います^^

 いろいろあっても結論は BP6最高!! Dual最高!!