パソコンなんかの最近の事13


Goto Index Page.   トップページに飛びます


OMRON 無停電電源装置 BN140XSを購入しました^^(2004.8.3)

 4年ちょっとバッテリー交換もせずに使ってたAPCのBK500ですが、最近バッテリーモードに頻繁に切り替わったり、バッテリーモードから復帰しないこともあるようになりました。
 もう寿命かな?と思ったり、UPS側で電圧の設定が出来るとこういったことも無かったりするのかな?と思ったりしてると買ってしまってました(笑)
 オムロンの無停電電源装置「BN140XS」です。
 最初は700VAくらいでいいと思い、APCのSU700J位を買おうと75km程離れたパーツショップに行ってみましたが売ってませんでした・・・
 次の日にいろいろ調べてみると、オムロンがなかなかいいらしい!
 UPSはAPCと決めてたのもあったり、OMRONってモニターの下に挟み込む薄いのしか無いと思ってたんですが、普通のやつもありました^^;
 で、ふと意識を失うと、これを発注してしまってました(笑)
 おまけに、700VAだったはずなのに何故か1400VAに・・・
 裏面はこんな感じです。
 バックアップコンセントが6口あったり、ファンが着いていたりします。
 それに回線サージ保護機能付きのモジュラーの口もあります。
 PCとのやりとりはシリアルのみとなっていますが、まだRS-232Cもついてるので大丈夫です^^;
 こうやってみると、なんかUPSって感じがしますね^^
 UPSの電源コンセントですが、先が交換できるようになっており、普通の15Aの物から、20Aの物に交換できるようになっています。
 APCのだと比較した1500Jでは大きめのプラグになっており、それでも負荷が高い場合にはオプションのプラグに交換する必要があるようなので、なんだか親切な気もします。
 ・・・あ、使わないのなら付いて無くて安い方が親切ですね^^;

設置完了

 会社で注文したので当然会社に荷物が届き、その荷物を見てると、いても経っても居られなくなったので定時に帰りました^^;
 なんでもそうですが、注文した物が来ると嬉しくなってしまいますから仕方ないですよね(笑)

 設置は重い机を動かすことから始まります。
 机を移動したら、裏にあるおびただしい数のコンセントを全て抜きます。
 メインタップから分岐してるタップも抜きます。
 ・・・凄いことになりました^^;

 その後、壁に付けれるタップは壁に付け、UPSを置くスペースを確保します。

 そして、時間は掛かりましたが設置できました^^
 重量が22.5kgもあるので机の上に置くわけにもいかず、机の裏に隠れるように設置しました。
 背面にはファンがあり、画像に映ってるこちら側と、反対側にもスリットがあって空気が流れるようになっているので、壁からは少し離してます。

 ・・・少し^^;
 UPSの左側はこんな感じです・・・
 こちらはコンセントから伸びていてる直のタップと、BK500に接続されている嫁さんPC用シンクタップになります。
 右側はこんな感じです・・・
 向こうから、ONU、ブロードバンドルータ、ISDNルータ、Hub等のネットワーク用タップ、スゴ録、Rec-POT、PS2、XBOX等のHDD搭載機器用タップ、メインPC用のシンクタップ、その他用タップとなっています。
 その他用の同じタップから取ってる、携帯の充電器やPDAの充電器も全てバックアップされます・・・

古いUPSの設置場所

 今まで使ってた「BK500」は4年も経ってるのでどうしようかと思ってましたが、まだ使えそうなので嫁さん用のPCに接続しました^^;
 バッテリー交換もしてないので本当は良くないのですが、暫くこのまま使ってみようと思います。
 こちらは3段ボックスの上に置き、場所的には空気清浄機の裏になります。
 風通しが良いと言えば、いいのかな^^;

 2つあるバックアップコンセントに嫁さんPC用のシンクタップを接続してます。
 下に出てる黒い物はバックアップ無しのサージ除去のみのコンセントになります。
 ここに何が刺さってるのかというと・・・空気清浄機(笑)
 だって他に指す場所ないんだもん^^;
 ここはスルーなのでバッテリーにも負荷が掛からないし、まぁいいでしょう^^;

 こちらは信号線も繋がず、単なるバックアップ電源として使用します。

ソフトウェア

 このUPSにはAPCの中間クラスになると別売りになるようなソフトが標準添付されています。
 UPSの管理をしたり、スケジュール管理をすることができます。
 標準添付されている「Power Assistant」の画面です。
 UPSドライバを入れるだけでWindows標準のUPSとして使用することができ、このソフトを使うともっと複雑な事ができるようになります。
 この画面はメインのモニタ画面ですが、ここで入出力の電圧から接続容量、各種設定が確認できます。
 また、UPSの電圧変動の感度を変更したり、ログを確認したりすることもできますし、スケジュールを登録すると、サーバ機のような自動運転も可能なようです。
 こちらがログ画面です。
 イベントログとデータログを取ることができ、このデータログでは指定時間毎の電圧や負荷、内部の温度等、各種データを確認することができます。

 これをみると・・・滅多に100Vを越えてないのが分かります^^;
 このソフトを見て気付いたことがあります。
 最近のUPSのバックアップ状態への頻繁な切替、バックアップ状態から復帰しないこと・・・

 上のログを見れば分かりますが、殆どが100Vに達してません。
 まだこのログの時は安定してる方で、すぐに80V台に落ちたりします。

 そうすると、BK500も「ピー」と警告をならし、BN140XSもブーンとファンが回り出します・・・

 正常です(笑)

 というか、この家、電気使いすぎ^^;

 でもまぁ、UPSの容量も増えたし接続も考えたりしたしで、ネットワークゲームをしてる時にブレーカーが落ちたり停電になっても、暫くは大丈夫なので安心してプレイすることができます。

 現在の接続容量は、上のモニター画面だと23%なようです・・・
 年末には650W電源のWSを購入したりするような気がしないでもないので、余裕がある方がいいですし^^;

 とまぁ、久しぶりに大きな(重い)買い物をしたのですが、満足してます。
 暇なときには電圧モニターをずっと見てよっと(笑)