パソコンなんかの最近の事5
Goto Index Page. トップページに飛びます
MI-TR1購入(2001.01.11)
ザウルス「MI-TR1」です。 またいつもの先輩にそそのかされて買っちゃいました(笑) なんか、以前調べたときに200台生産って書いてたような気がしたんですけど、何台あるんだ?って感じですね(笑) 実はE1が欲しかったんですけど、お金をいろいろと使っちゃって全然足りなくなっちゃったんです。 ちょっと前まで4万円弱だったのが、例のところで2万弱になってたので残数を見ながら悩んでたんですが、やはり欲しかったので買っちゃいました。 何回か、発注の最後のクリックまで行って耐えたんですが・・・ どうせ、お金持ってたらまたスロット行って使っちゃうし、そうすると何も残らないし(笑) そして、発注から2日目に手元に届きました^^ でもこれ、身近で4人もの人が買ってます(笑) 例の初期不良が似合う後輩も買ってますが、今回も初期不良だったりして(笑) |
今まで頑張ってきてくれた「MI-P2」(通称:黒ゲッティ)との2ショットです。 さすがに威圧が違います! 大きく、分厚く、重く・・・今までのように簡単には持ち運び出来ないです。 スケジュールと、アドレスは簡単に光で移行できましたけど、パーソナルデータベースが出来ないのがちょっと残念です。 まぁそんな事ははシグマリオンの方でTCARD使ってるので大丈夫っぽいです。 あとは、フォトメモリーの内容を手書きで移行したのですが、なぜか全部飛びました(涙) 大したデータじゃないのでよかったのですが、ちょっと気になったのでインクワープロの方に打ちました。 こちらはまだ消えてないです^^; ・・・P2は冬眠に入ります。 |
しかし、この液晶美しすぎです。 でも、ドットかけ発見(涙) 1ドットだけですが、几帳面な性格のため非常にちょっと気になります・・・ 上のは初期画面ですが、今は例の先輩にご指導ご鞭撻の程を頂いて、カスタマイズを済ませました。 やっぱり、アステルのAN-X1が使えるのはいいですね。 バッテリーさえ気にしなければ、電話代も気にすることなくインターネットができるので便利です^^ (ねっとホーダイに入ってます。) さすがにP2とは比べものにならないくらいキビキビしてて、画面も見やすくていいです。 これがあの値段ですから、いい買い物をしました。 バッテリーも予備に1本注文しましたし、結構多用できそうです。 ただ、さすがに2年前の製品なのでPNGが表示出来ないとか、一部のCGIがおかしいとかありますが、シグよりはマシなようです(笑) 標準のメーラーはさっぱりです。 巡回とか出来ないし・・・こっちはシグの仕事かな? 結局2台持ち歩かないといけないっぽいです。 |
HDD,UPS購入(2001.01.09)
みんながディスクを買ったりしてパソコンの設定をしているのを見たり聞いたりしてる内に羨ましくなり、私も買っちゃいました(笑) Ultra160M SCSIの10000回転のドライブ Quantumの「Atlas10KII」です。 容量は少な目で9.2GBです。 元々同じディスクが2本入っているのでこれで同じディスクが4本になりました。 憧れの4本ストライピングです。 |
APC製UPS 「BK500」です。 電源サージフィルター付きのUPS(無停電電源装置)です。 最近は一般家庭でも情報機器が増えてきたので、もう家庭でもUPSは必須となりつつありますね。 って、自分が買ったらこれだ(笑) |
開封、そして取り付け
まずUPSですが、さすがに重いです。 それを、箱から取り出しました。 なぜか金髪の髪の毛が1本入ってました(笑) 金髪ギャルのだといいんですが、テスターのおっさんか、梱包するおっさんしか思い浮かばなかったので捨てました(笑) しかし、なんか作りが悪いですね。 UPSの外観に作りの良さを求めても仕方ないんですが^^; それに箱を見てみると、誤字脱字の嵐・・・外字のような漢字に極めつけは「バツコン」ってなんでしょう(笑) と、関係の無い話はもうやめて、上の写真が外観と付属品、そして背面の写真です。 前面、背面ともにお札が張られ、何かを封印しているようです。 そのお札を見ると、電源を入れるまでの注意が書いてましたので、それに従ってディップスイッチの設定等を行いました。 ディップスイッチは2つしかなく、地域によっての周波数の切り替えとブザーのオンオフのみです。 後は、バッテリーの充電をして使用可能となります。 背面には、変な形状のLANのケーブルから電話線までカバーするサージコンセントとバックアップ用のコンセントが2つにサージのみのコンセントが1つ、そしてコントロール用の端子があります。 このバックアップ用のコンセントに繋いだものに対して停電時に電源を供給するのですが、「試しにランプを使ってテストしろ」みたいな事がマニュアルに書いていたので試してみました。 ランプをつけたままコンセントを抜くと、一瞬暗くなりますがちゃんと点灯しています。 そして、電源周りのことを考えて電源を配線しました。 これに繋がるのは、いままでと同じシンクタップ一式とその他・・・って、あまり考えてない(笑) 大体の結線を終えて暫く使ってみましたが、「ピッポコピッポコ」うるさいです(笑) 電圧変動に凄くシビアらしく、すぐにバックアップ電源に切り替わり、その都度ブザーがなります。 あまりにも、頻繁に切り替わるのでパソコンに影響がありそうで、UPSを外そうかとも考えました・・・ 試しにエアコンを切ってみると「しずか」になりました(笑) 別系統のコンセントだと思っていたエアコンのコンセントはやはりどこかで繋がってるんですね・・・ブレーカーは別なんですが。 ただ、そのままでは寒いので、ファンヒーターにして一件落着です。 バックアップに切り替わってもパソコンには特に問題の無いこともテストできましたし、良かったです。 ただ、このUPSについてた有名なソフトはWindows2000に対応したやつじゃないのでインストールは行わず、OSの機能でまかなってます。 個人用途では自動運転とかもしないですし(笑) |
そして、こんな感じにセットアップ完了です。 左のは、牛の友達紹介キャンペーンでもらったメモ帳です。 これと比べるとサイズが分かりますね・・・ってこんなメモ帳だれも知らないし(笑) 左には考えられた電源タップ等が見えます(笑) 前面のスイッチでバックアップ電源のオンオフが可能なので、これを子供たちに切られると一溜まりもないので、ちょっと重いんですけど机の上の段に置きました。 |
次にディスクですが、今回は牛につけてたMOドライブも移植しますので、5インチベイは全て埋まります。 左の写真は、上の2本が純正のディスク(同じものですが)で、下が今回買ったものです。 シールが違います。 この段階でSCSI IDの設定だけしました。(0〜3) 右の写真は、上からデル純正のCD-ROMから交換した「SD-M1401」、牛純正の「M2513A」、そしてデル純正?の「STD2401LW-S」(だと思う)です。 DELLには「Seagate 20/40 GB DDS-4 Drive」って書いてありました。 こちらは、IDを上から4,5,6にしました。 ちなみに、SCSIのチャネルが違うので上のとはコンフリクトしません。 転送速度は、HDDは当然160Mで、DVD-ROMとDATは20M、MOは10Mとなります。 DATは本来Ultra2WideSCSI対応なんですが、同時につけるとHDDのスピードがおちるので、アダプタをかましてチャネルBにつないでます。 このDATドライブにバックアップをとってからARRAYを組み直します。 しかし、これが後で問題に・・・ |
あまりにもかっこいいので写真に撮りました。 ベイが空いた状態ですが、かっこいいですね(笑) このケース、本当によくできてて、5インチベイから各ドライブを抜くのもドライパー不要です。 当然、3.5インチベイも写真の下の方にあるハンドルを持って引き出すとゴボって感じで出てきます。 それと、3.5インチベイに10000回転のディスクを4本並べるのって熱の問題があるんですが、このケースに至っては問題なさそうです。 3.5インチベイがあるところは区切られてて、その向こうにファンが見えると思うんですが、筒抜け状になっています。 その前にデュアルチャネルRAMBUSのスロットがあります。 その上にはPIIIXeonが2本並んでて、こちらもかっこいですね(笑) 横に垂れ下がっているのは、電源です。 アーガマに似てますね(笑) |
横から見るとこんな感じです。 青く見えてるのはPC800 ECC RD-RAMです。 下の方に見えるのは、64MB DIMMの刺さったUltra160M SCSI RAIDコントローラです。 |
ユニットにディスクをセットして3.5インチベイに滑り込ませました。 5インチベイの方もセットして、ケーブルも電源も完璧です。 |
ディスクも無事にBIOSで認識されてて、誰かさんのような初期不良品をつかまされなくてホッとしました^^ そしてDELLのマニュアルをみてリソースCDから起動してRAID設定を出そうとしましたが、FileNotFound・・・ ・・・ちょっとの間沈黙しフロッピーを漁る。 ちゃんと有りました。RAID Configurationディスク^^ これで起動して設定をしました。 「男は速度命 飛んだら飛んだとき」と自分に言い聞かせてRAID0を貫くつもりだったんですが、あまりにも無謀な気がして大人のRAID5にしました。 ンと、WRITE時のスピード大幅ダウンくらい大人には平気なんです。 そしてArrayをRAID5でブロックサイズはデフォルトの64Kにしました。 ローレベルフォーマットも終わり、Arrayは無事に組上がりました。 |
これが動作中の写真です。 よく見てもストロボ焚いちゃったので分からないと思いますが、4つのディスクが同時にアクセスしています。 そして、Windows2000のインストールですが、こちらは問題無くできました。 セットアップ起動時にF6を押してRAIDドライバを入れたら、あとは通常通りです。 OSのセットアップも終わり、DATにとっていたバックアップから必要なデータをリストアしようと思い、DATを取り出してリストアしました。 が、なぜか遅い・・・初めてのリストアなので「こんなもんかな?」って思いましたが、明らかにおかしい。 そして、500MB位のフォルダをリストアしようとしたときに、完璧におかしいのが発覚!!! 「推定必要時間 5.5時間」 オイオイ(笑) と思ったものの、眠かったのでそのまま就寝 朝おきてログを見てみると、ほんとにそのくらいかかっていました。 DATってこんなもんなのかな?と思って、試しにもう一度バックアップをとってみると、今度は速く、2GBくらいが30分くらいで終わりました。 そのまま出社しましたが、気になって仕事にならないので定時に退社(笑) 「Arrayの種類が変わったのでリストアに時間がかかるんだ・・・DATって凄いなぁ」と意味不明な言い訳を考え、同じシステムからとったバックアップならリストアも速いだろうと家に帰ってから朝とったバックアップをリストア・・・しかし終わらない・・・進まない・・・ 怒りと不安を胸にDELLサポートに電話してみました。 でも、繋がらない・・・ 30MBのフォルダをバックアップしてみると10分もかかる。 次に、それをリストアしてみると20分かかる。 何かがおかしい。 「まだちょっとしか使ってないのに」とは思ったんですが、試しに添付のクリーニングテープでクリーニングしてみたところ・・・爆速!(笑) 昨日の5時間はなんだったんだ^^; 同じデータのリストアが15分もかからずに終わりました(笑) バックアップも一段と速くなり、使える状態になりました。 さすがに高いだけのことはありますね(笑) ということで無事にデータも戻り、快適にHPの更新もできています。 試しにベンチをとってみました。 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.22 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Dual Pentium III 930.25MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3] Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K] VideoCard Matrox Graphics Millennium G400 MAX AGP Resolution 1280x1024 (32Bit color) Memory 523,432 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 1 Date 2001/01/09 23:00 ADAPTEC Array_01 Adaptec AIC-7899 Ultra160/m PCI SCSI Card TOSHIBA DVD-ROM SD-M14011007 FUJITSU M2513A 1300 ARCHIVE Python 06240-XXX8071 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 11600 0 0 0 0 0 0 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 0 0 0 0 56480 7992 5129 C:\100MB ディスクしかしてませんが、なんか激遅のような気がするんですが・・・気のせいでしょう。 ベンチなんか当てにならないし、ベンチなんか速くっても実用にはあまり意味無いですしね・・・ やっぱりRAID0かなぁ、他の人の結果を見ると6桁行ってるみたいですし、そんなだと速いんだろうなぁ! あっ、あの適当に設定したブロックサイズがまずかったのかな? |