2004/1/1
スピーカーケーブル等を変更しました^^
昨日設置したHTB-S500ですが、電器店に行ったら目に入ったスピーカーケーブルと光デジタルケーブルを購入し、交換しました^^ |
![]() |
今日購入した物です。 下にワラワラしてるのが、audio-technicaのOFC SPEAKER CABLE 「AT6137」です。 これまた衝動買いだったので店頭で適当にm数を計算し、20m程購入しました。 その上にあるのが、VictorのHiFi光デジタルケーブル 「XN-110E」です。 ソニーの光デジタルケーブルを使ってたのですが、長すぎて嵩張るので買い換えました。 |
![]() |
実際にカットして各スピーカーに接続してみると、これだけ余りました。 大体9m程あります・・・ 店頭で適当に計算した長さに誤りがあったようです^^; また何かに使えるかな^^; |
TSUTAYAに行ってサラウンドを確認できるソフトを2本程借り、その後近くの電器店に行きました。 パソコンの部屋の埃が酷いので空気清浄機を買って貰おうと思って行ったのですが、そこで目に入った物を買ってしまいました^^; スピーカーケーブルと光デジタルケーブルです。 スピーカーケーブルは、そのお店にあるそこそこの物を選択しました。 audio-technicaのOFCスピーカーケーブルで、型番が「AT6137」、1mあたり270円でした。 居間に置いてあるオーディオに使用しているスピーカーケーブルも同じくaudio-technicaのケーブルなのですが、あちらはSuperPCOCCで、当時1mあたり20,000円しました^^; こんなのは、とてもじゃないけどもう買えません^^; このスピーカーケーブルも安いとはいえ、ノーマルケーブルと比較すると銅線の径は4倍程あり、とてもしっかりしています。 メーカーも信頼あるメーカーですし、見た目もクリアーシースで良かったのでこれにしました。 それでも20m買うと、5,400円になります^^; もう一つ買ったのが、光デジタルケーブルです。 今まではSONY製のケーブルを使ってたのですが、長めのを買いすぎて嵩張ってたので買い換えました。 長さが1mだとなんでも良かったのですが、そこのお店にはVictorのケーブルしかなく、1mで1,500円ちょっとのケーブルと、この3,500円のケーブルがありました。 箱には「HiFi光デジタルケーブル」や「高忠実伝送」、「鏡面研磨仕上」等の私を引きつける言葉が並んでましたので、迷わずこちらを選択しました^^; 音の違いなんてまず分からないんでしょうけどね^^; 早速交換してみました。 スピーカーケーブルは出来るだけ短めにし、フロントとセンターで等長、サブウーファーは短め、サラウンド用も等長にしました。 銅線が太いので、シースを剥いてスピーカーにセットするときも、きちんと捩っておかないと入らない位です。 光デジタルケーブルは今まで付いてたケーブルと交換するだけだったので、簡単に終わりました。 スゴ録とHTB-S500のアンプを接続するのに使用しています。 接続も終わったので、視聴してみました。 昨日と同じCDをまず聴いてみましたが、昨日程高音が気になりません。 高音が気にならないって言うか、音がまとまった感じになったので、昨日「-2」に設定した高音を「0」に戻しました^^ 今度は朝倉大介の「LANDING TIMEMACHINE」を聴いてみました。 聴いたことがある人には分かると思いますが、半端なシステムで聴くと悲惨なゲームミュージックにしか聞こえませんが、そこそこのシステムで聴くと気持ちよく聞こえるCDなんです。 恐る恐る聴いてみると、しっかりした高音や歯切れのいい低音、音のまとまりも良くなり、気持ちよく聴くことができました^^ その日に聞き比べをした訳ではないのですが、明らかに音のまとまりが良くなっており、上に書いたように耳障りな高音も気になりませんし、低音も歯切れが良くなってます。 それに全体的に音が柔らかくなっており、聴いてて疲れる感じも今日は感じませんでした。 この変化は、明らかに光デジタルケーブルではなくスピーカーケーブルなのですが、買って良かったです^^ 過去の経験から言えば、スピーカーケーブルを変えるだけで音は変わるのは分かってるはずなんですけどね^^; それから、今まではフロント・センタースピーカーは棚のちょっと内側に入れてましたが、今回はギリギリまで前に寄せました。 そうすることによって変な反射もなくなり、フロントもスタンドに乗っているような感じになったのかもしれません。 続いて借りてきたDVDを見ました。 10年以上前に友人宅で見て感動したソースであった「スターウォーズ」の復刻版?です。 IとIIを借りてきましたが、とりあえずIのファントムメナスを見ました。 これはドルビーデジタルEXらしいのですが、アンプにはドルビーデジタルとしか認識されません。 EXは6.1chなので、バックサラウンドスピーカーが無いからのようです^^; それでも定位もなかなかありますし、迫力も凄いです。 特にライトセイバーがぶつかり合う時の低音や、レースでの迫力には感動しました^^ もう夜も遅いので、昼間にでも大音量にしてIIの方を見ようと思います^^ といった感じで、今日はそこそこ安くて良い物が買えました^^ お年玉を貰えたからそれで買ったのですが、そろそろ余ったお金は返済に充てないといけないですね^^; オーディオって、ちょっとした事でいろいろと音が変わるのが楽しいんですよね^^ 昔はインシュレータを自作したり、支持位置を変えたり、マットやクッションをスピーカーの裏に置いたりして音の変化を楽しんでました。 まぁ、テレビを挟んだようなセッティングがダメなのは分かってますし、この周りはノイズの発生源だらけ・・・部屋はライブで壁は共振・・・ ・・・今ある環境でいろいろと試してみて、出来るだけの事をしようと思います^^; 今日はスピーカーケーブルを余分に買いすぎた事を除けば、満足できる一日でした^^ あ、空気清浄機の事をすっかり忘れてた^^; 2004年1月4日 追記 上でドルビーEXの表示にならないと書きましたが、体験してみたかったので試してみました^^ HTB-S500のアンプのKAF-S500は6チャンネルのスピーカー端子を持っていますが、そのうちのサブウーファーの所がバックサラウンドスピーカーとの共用になってて、設定を変更する事により6.1chに対応することができるようになっています。 通常はそのスピーカー端子にHTB-S500セット内のサブウーファーを繋ぐのですが、ドルビーデジタルEXやDTS-ES等の6.1chで使用するときには、バックサラウンドスピーカーを繋ぐようになります。 そうすると、今までそこに繋いでたサブウーファーが使えなくなるのですが、別にサブウーファー用のピン端子があり、そこにサブウーファーを繋げることができます。 ただし、アンプ内蔵のサブウーファーが必要となり、セット内のサブウーファーは余ります^^; 試してみましたので感想を・・・ 肝心のバックサラウンドスピーカーですが、仕舞い込んでたGXW-5.1のスピーカーを1つ引っ張り出してきて使いました^^ HTB-S500のスピーカーはインピーダンス8Ωで、GXW-5.1のスピーカーは6Ωでしたが気にしないで接続しました^^; スピーカースタンドはもう無いので、サラウンドスピーカーと高さを合わせる為にはタンスの上から吊るしかありません^^; 適当な紐を使って吊し、角度が変わらないように両面テープで簡単にタンスに付けました。 サブウーファーですが、上に書いたようにセット内の物は使えず、アンプ内蔵の物が必要になります。 ちょっと視点を下げると、そこには黒い箱があります・・・そう、SL-R70です^^ これを接続して、アンプの設定を変更しました。 そしていよいよ視聴です。 ソースは同じくスターウォーズです。(まだ返してない^^;) ちゃんとEXの表示になりました^^ 感想ですが、ウーファーが大きくなったので低音が凄くなったのは分かりますが、サラウンド効果は凄くなったような、変わってないような・・・ 前回5.1chで見たときとの差がよく分かりません。 というのも、何度も書いてますが、テレビ画面から背後のタンスまでの距離が2m程、センタースピーカーからバックサラウンドスピーカーまでの距離に至っては、1.5mちょっとといった恵まれた環境ですので、サラウンド感も何もありません(涙) また、センタースピーカーとバックサラウンドスピーカーの中間に座ると画面までの距離が1m位になり、近すぎて酔います・・・ ということで、そそくさと標準の構成に戻しました^^; |