パソコンなんかの最近の事7
Goto Index Page. トップページに飛びます
ATOK for Parm OS 日本語グラフィティ対応購入(2002.3.20)
![]() |
日本語グラフィティ対応の「ATOK for Palm OS」です。 CLIE PEG-N750Cにも標準でATOKがついていますが、こちらは通常のグラフィティ入力です。 ただ、辞書や変換は賢いので便利に使っているのですが、話を聞きながらのメモ等にはグラフィティの入力では追いつかない時がありますので、日本語で入力できる方がいいかな?と思って購入しました。 まぁ割引があって安かったので^^; 早速インストールです。 ラージ辞書を入れるので、頑張って4.5メガ程の空きを作りました。 で説明書通りインストールしようとしたのですが、家の環境ではデュアルCPUが悪いのか?何が悪いのかわかりませんが、シンクしてる途中で、よくparmusb.sysか何かでSTOPエラーが発生します(涙) このATOKはインストールにコツがいるという情報は他で得ていたので、落ちないでくれ!と願いつつシンク... パチンという音と共に青い画面が...幸いユーザ確認中の所だったので、再度XPが上がるのを待ってシンク...ATOKのインストールの所までは行きました^^ 再度...パチンという音とともに... ぬぉぉぉ〜〜〜勘弁してくれ〜〜〜(涙) 再度、PCが起動するのを待ってシンク...今度は無事に成功しました^^; 会社のPCでは何の問題もないのに、なんでこんなにSTOPエラーばかりでるんだろう? この環境での不具合はこれだけなんですよね(泣) 早速使ってみました。 あまり使ってないけど感想を述べると、「要らなかったかな?」って感じです^^; 確かにひらがなで入力した方が早い部分もありますが、そんなに変わらないですよね! おまけにひらがなの書き順が違うんだろうけど、「や」なんか認識しません^^; グラフィティの学習が終わったと思ったら、ひらがなを勉強し直さないといけないなんて(笑) あ、あまり使ってない感想なので、気にしないで下さいね^^; では、STOPエラーは嫌いってゆうお話でした(笑) |
CF用無線LANカード購入(2002.1.16)
無線LANの便利さを知り、シグマリオン2も接続したくなったので購入しました... |
![]() |
メルコの「WLI-CF-S11G」です。 シグマリオン2は会社ではログ打ちマシンとして使用し、家では殆ど使用してなかったのですが、最近になってパッとネットや掲示板を見たいときに便利だということが分かりました^^; ただ、家にいるときもP-in m@sterを使うわけにはいかないし、優先LANだと不便なので購入しました。 それと初回3000台限定のストラップも付いていました。 初回でも3000台って、そんなに売れる物なのかな? |
![]() |
CF-10Tを挿し、優先LANにてActiveSync接続し、添付のCDよりドライバーをインストールし、その後指すと簡単に認識しました。 WLAR-8000ACGSに接続する設定をすると、これまた簡単に接続できました。 便利〜と思ったのですが、電源を切ったり抜き差しすると、その次には接続できなくなり、リセットしないと接続できないのが発覚しました...これだとせっかくのCEで使えない(泣) メルコのドライバーの所を見てみると、まさにこれの修正をしました!って感じのニュードライバーがアップされてましたので早速導入してみると、いい感じになりました。 |
![]() |
ActiveSyncも無線で簡単にできるようになり、これだけでも便利です。 メインのインターネットも、WLAR-8000ACGS経由でADSL接続ですので、快適です。 ただブラウザがアレなので掲示板や普通のサイトしか見れませんけど... それと、試しにWindowsXPの機能であるリモートデスクトップを試してみました。 クライアントが無いので、MSのサイトからダウンロードし、インストール! 実際に接続したのが左の写真です。 ノートパソコン(WindowsXP HomeEdition)では快適に操作できるので、それを意識してたのですが、やはり違います^^; 画面の解像度や色がアレなので使い物になりません(笑) それに電源も切れないので、もう起動することは無いでしょう... |
実際にインターネットやメールや同期をやってみましたが、非常に便利です。 ノートパソコンでも同じことができるんですが、ディスクを気にしたり、やはり大きいのでその辺に置き去りにできません。(子供もいるし) ですが、シグマリオンだと、見たいときにパッと見えるし、すんだらパッと蓋を閉めれば終わりだし、バッテリーも長時間持つし、本当に便利です^^ やっぱりインターネットは常時接続と、いつでも簡単に見れる環境がないと勿体無いので、いい環境になったと思います。 よかったよかった^^ |
ロール紙オートカッター(PM-950Cオプション)購入(2002.1.3)
PM-950CのパンフレットやエプソンのHPには付いたままの写真が載っているので、「標準添付品」だと思い込んでいたのですがやはり付いていませんでした^^; 別売りとなると、一気に「そんなの要らない!」ってなるんですけど、実際にロール紙でデジカメ画像を印刷してみると良かったし、やはりカットするのが手間なので、オプションの「ロール紙オートカッター」を購入しました。 物の写真は今回は載せませんが、よく見る前面に付いているやつがそうです^^; 取り付けも簡単にでき、カット位置を合わせる調整をしたあとにロール紙に印刷してみましたが、これまた非常に便利です^^ ただ、今まで撮りためていたデジカメ画像は、HPでの使用やパソコンで見るだけでよかったので全てがVGAの物です。 おまけにデジカメをソニーの「DSC-P1」に買い換えたところから画質が落ちています^^; これは以前のフジフィルムの「Finepix500」にはあったファイン等の画質設定がP1には無いんです。 ですので画像データの容量は小さくでたくさん撮れるんだけど、画質がいまいちなんです。 別に今まで不自由してなかったのに、急にブツブツいっても仕方ないですけど^^; あとデジカメのように使えるものとして、ソニーのDVカメラ「DCR-TRV20」があったので見てみると、こちらにはモード設定がありました(笑) 画素数も100万以上だし、レンズもいいし、ズームも凄いし、なによりバッテリーの持ちが違います。 ということでメモステをこっちに移してこっちで写真も撮ろうということになったんですけど、実際に使おうとすると持ち運びが大変なのでやめました^^; でもDVカメラで撮った写真でも何の問題も無いので、撮りまくろう! しかし、実際に印刷してみて「写真みたい」って思えるのって解像度の横が1000を超えないとダメってゆうのがわかりました。 ですのでVGAではやはりダメでその上の解像度(P1の場合は1280*960、TRV20の場合は1152*864)にしないといけないので、撮れる枚数が激減します。 純正の8MBのメモステではなんと12枚^^; デジカメ用に買った32MBだとまぁまぁかな? クリエ用に買った128MBなら十分なんですけど・・・ ということで、やはり写真はP1で撮り、ビデオを撮ってて写真も撮りたいな!って思ったときにはDVカメラでも撮るようにします。 しかし、最近のプリンタって凄いですね! 試しにP1で写真を撮ってそれを印刷しまくってますが、本当に写真みたいです! |
PM-950C購入(2002.1.2)
新しいプリンタが欲しくなってしまいました... |
![]() |
エプソンの「PM-950C」です。 今まではPM-770Cを使ってたのですが、ふちなし印刷は出来ないし、画質も今のに比べると... って別に何も不自由はないんですけど、新しいのが欲しくなってしまったので(笑) |
購入時に比較したのがキャノンのBJF900でした。 あっちは高速だし、かっこいいし、キャノンだし...ということでほぼ決まりだったのですが、なぜかパラレルポートが無い^^; 時代はUSBやIEEE1394だとしてもパラレルつけておいて下さい(泣) せっかくコレガのプリントサーバを使って便利に印刷してたのに、パラレルポートが無いとプリントサーバが使えません(泣) ということでエプソンのコレになったんだけど、こっちのいい所はCD-Rへの直接印刷が出来ます。 今回からフロントローディングになり、使い勝手も良さそうです。 インクも7色で個々に交換できるので便利なのですが、美しい品質での印字なんかはしないので、最初っから黒インク2本(6色)の高速モードにしています^^; ロール紙も2本買ってきたし、写真みたいな感じのは楽しみです^^ ちょっと使ってみましたが、綺麗、結構速い、静か、CD-Rに印刷できる、ふちなし印刷できる・・・と非常に便利です。 CD-Rに印刷できるのはいいんですけど、実際に何かを印刷することって今のところ無いような気がします(笑) 珍しいので最初は頑張って印刷してても、暫くするとマジックインキで直接書き込んでそうです(笑) |
MP5120A購入(2001.12.30)
今までは時代遅れもいいとこの4倍速CD-Rドライブが付いていたのですが、ついにグレードアップしました^^ |
![]() |
リコーの「MP5120A」です。 DVD+RWドライブで、おまけにCD-RWの機能も付いています。 本当は同じドライブをパッケージしているIOデータのが欲しかったんだけど、その辺を片道100km程探してみましたがどれも高かったのでこちらにしました^^; ドライブは当然同じでソフトが違うだけですが、どうせDVDなんか作りそうにないし(笑) よく似た箱でロジテックのも途中のお店にあったんだけど、それのつもりで買ってきたらリコーのリテール版でした...中身同じなので問題なしです^^; |
![]() |
早速取り付けました。 今までは一番上がDVD-ROMで2番目にYAMAHAのCRW4260tがついてたんですけど、ケーブルがどうにもならなかったので今回のドライブは一番上にしました。 初めてのATAPIドライブです...オールSCSIマシンではなくなってしまいました(泣) |
ドライブを購入して、ATAPIのケーブルが添付していないのに気付き地元の電気屋さんで購入しました^^; そのケーブルを短いところでカットして使用していますが、それでもSCSIのケーブルと干渉するので仕方なく一番上に装着しました。 汚れではないんだけど、上からどんどん黒っぽい色になってます^^; 取り付けも問題なく、ソフトも必要最小限の物のみインストールし、XP用にアップデートしました。 ためしにDVD+RWのディスクをフォーマットしてみると大丈夫だったので問題ないでしょう^^ さぁ、これからはCD-Rも速く焼けるしDVD+RWも焼けるし嬉しいな^^...でも使うかな?(笑) 2001年12月31日追記 試しにハードディスク内のファイルをバックアップしてみました。 結構速くていい感じです^^ それに、ノートパソコン(FMV-BIBLO MG8/800)のDVD-ROMドライブ(SONY CRX800E)で読み込むことができました。 ファームが上がっていたのでアップしようと思うと、ファームアップのツールでターゲットドライブがSCSIとUSBの機器しか出てきません。 いろんなサイトを探してみると「WNASPI32.DLL」を変名しろ!って書いてあったので、やってみると出来ました。 完璧です^^ |
USB2-PCI購入(2001.11.26)
多い程ではないんだけど、デルちゃんの方にはUSB機器が4つあります。 元々ポートが2つしかないので、片方に4口のUSBハブを付けて使っていたのですが、どうせならUSB2.0のポートを増やそうと思い、電気屋さんに行って買って来ました。 |
![]() |
I・Oデータの「USB2-PCI」です。 最初はメルコのでも買おうと思っていたのですが、街の電気屋さんに行くと、結構なメーカーのカードが有りました。 メルコのは外部2ポートだったので少ない... ロジテックのは3ポートです。 そこに4ポートの物がありましたのでそれにしました^^; I・Oデータ好きですし^^ |
![]() |
これがカード本体ですが、貧素です^^; 箱を見るとWindows2000までしか対応していないようですが、I・OなのでWindowsXPのドライバも出てるだろうと思ってたら出てました^^ |
![]() |
早速デルちゃんへの取り付けです。 久しぶりにケースを開けたデルちゃん...使い道の無い64bitPCIが2つも余ってます。 が、普通のPCIとは互換性が無いし、そこに付けるようなカードも必要ないので意味無いです(泣) 空きが2つありましたがビデオカードの下はちょっとアレなので、Live!とRAIDカードの間にしました。 無事に認識し、ダウンロードしておいたドライバも入れて完璧です^^ |
上記のポートを追加してみたものの、USB2.0対応のデバイスも持ってないし、単なるハブでしかありません^^; おまけに期待していたWireless Intelli Mouse Explorerの不具合(カーソルは動くが、クリックや右クリックのききが非常に悪くなる)が直りません(泣) なんか、ここ最近買ったマイクロソフトのハードはダメなのばっかりです・・・ このワイヤレスマウスもそうだし、IntelliMouse opticalも差しても認識しないときがあり、一度他のマシンで認識させたあとに抜いてすぐにそのマシンに付ければ認識します^^; よくわかりません。 それにここには載せてませんが、USBのゲームパッドを購入したんですけど、これも安いなりでした。 特にカーソルがダメで、下方向にいれてるのに左右にブレてしまったりします。 今まではマイクロソフトのハードっていいイメージだったのに、これで私の中でのイメージはもの凄くダウンしました... |
WindowsXP Professional 再インストール(2001.11.19)
素晴らしいと思っていたWindowsXPですが、その後いろんなソフトやドライバを追加していくと結構問題がありました。 また後々、自分で見て参考になると思うので書いておきます(すぐ忘れるので)^^; まず最初に、安定したXPの環境?からMIDIのドライバを変更しました。 MIDI再生中に、シーケンサは動いているのに音は「ぷ〜」とか「ファー」とかって鳴ってて、ソフトを再起動して再生しないと直らないんです。 これではダメなので、ローランドの現時点最新のシリアルMIDIドライバを削除し、今まで使ってた「Multiport Serial MIDI Driver Lite for Windows NT (PC/AT)」をインストールしました。 これはWindowsNTの時から、Windows2000時代にもお世話になっていたソフトでフリーで提供されている素晴らしいものです。 今回はOSが変わったので心機一転^^;ローランド純正ドライバで試してみたかったのですが、前と同じでダメでした^^; しかしこの後、XPの起動時に意味不明なエラーメッセージが表示されるようになってしまいました。 やっぱりXPには対応していなかったか! と思ってドライバを元に戻してみましたが、エラーは出続けます。 MSCONFIGでいろいろ起動を試してみても原因がわからず、何かのドライバやDLLなんかのエラーだと原因がつかみやすいのに意味不明なSYSTEM ERRORとかって出て変な記号を見ても意味がわかりません^^; 結局いろんなサービスを止めてみたりしたのですが原因が分からなかったので試しにシステムの復元をやってみました。 MEからの新機能ですが、MEでは復元の途中で青い画面になったりしてサッパリな機能だったのですが、XPなので信頼性がありそうです。 復元してみると、あっさり終了してくれました。 「おぉ〜」と思って再起動してみると、同じエラーが... 仕方ないのでDATにバックアップしていた物をリストアしてみました。 こちらも無事にリストアされて、シャットダウン時にも排他が掛かってるようなファイルをリストアしてくれてました。 しかし、結果は同じ... こうなったら再インストールしようと思ってとりあえずインストール後に作成したファイルのみ移動してフォーマットからの新規インストールを行いました。 このやり方ではRAIDから組み直した時のように旧OSのCDは要求されませんでした。 その後無事にインストールできたのですが、さっき問題のあったMIDIのドライバは後回しです。 で、問題の出た直前の所までインストールし、そのあとにしたのはCLIE用ソフトのインストールです。 こちらはソニーのサイトで確認すると対応してそうなので、安心してインストールしました。 うまくインストールできたと思ってHOTSYNCしてみると、Windows2000の時からよく見ているSTOPエラーです... Windows2000の時とは違ったSTOPエラーですが、同じくPALMUSBD.SYSで落ちています。 これのファイル名で検索をかけてみると、新しそうなのを見つけたので早速ダウンロードし、インストールの仕方がわからなかったのでINFを右クリックしてインストールしました。 で、再起動... また意味不明なエラーが出だしました。 XPって、なんか変なドライバを入れるとこうなるんですかね... しかし原因を調べてみても分かりません。 ただ、MSCONFIGで空っぽにしてみると起動します。 しかし特定は出来ないし、ドライバ自体もアンインストール出来ないし、またしてもお手上げです。 ただこの状態でも、起動時のエラーさえ目をつむればMIDIだってちゃんと鳴るし、HOTSYNCも出来ます。 なので余計意味不明なのです! しかし納得できなかったので、再度インストール! 次の日は仕事だというのに、もう夜中です^^; 今度はMIDIドライバもPalm系も後回しにしていろいろ入れてみました。 その後DATにASR(初めて見た)でバックアップし、その後同じようにCLIEのソフトを入れてみると、さっきは試していなかったPalmDesktopが起動しやがりません(涙) 起動時になんにゃらが開けません!というエラーがでて、その後は「報告しとく?」ってよくみるメッセージがでるだけです^^; 何度も何度もインストールしなおしてみましたがダメ! 既に午前3時を回っていたので、寝ました... そして今日... 眠いけど仕事もそれなりにがんばって帰宅し、子供を早く寝かせて再度挑戦です。 今日起動してもPalmDesktopは起動しません^^; で、昨日は眠くてそこまで気がまわらなかったんだけど、今日はRAIDのユーティリティやウィルス対策ソフト、その他要らない物を止めてからアンインストール後再インストールしました。 そのときに、それらしいフォルダも手で消しました。 そしてインストールし、ソニーに書いてたように再起動するとPalmDesktopは起動しました^^ 同じ状態にして、上記のお世話になっているMIDIドライバも入れてみました。 その後再起動... 例のメッセージが表示されるものと思って待っていたのですが、出ません... 嬉しいけど、不思議です^^; ウィルス対策のソフトを落としておくのは当然なので、前回もこれは落としていたと思います。 そうすると怪しいのはRAIDユーティリティ! いるのかどうなのか?なにをしているのか?さっぱり分からないソフトですが、常駐しておくほうがいいようなので「Adaptec CIO Management Software」をインストールしていますが、これが悪さをしていたようです(憶測)。 いや、そうに違いない! その後、このソフトを同じように常駐させてみましたが問題はありません。 結局よくわかりませんけど、うまくいったのでいいです^^; MIDIの再生もローランド純正のようにストップしないし、完璧です。 PalmDesktopも起動したし^^ しかし、HOTSYSNC時のSTOPエラーは未だにあります。 これは何故でしょう? 会社のパソコンはWindows2000なのですが、これにも同じソフトを入れてシンクロ等しています。 これでは1度もSTOPエラーなんて出たことないのに、このデルちゃんの場合はWindows2000時代からSTOPエラーでまくりです! なんででしょう? よくある問題に、「マルチプロセッサ非対応」、「RAID非対応」ってのがありますが、これでしょうか? XPも出たんだし、そろそろ対応して欲しいものです。 しかし、とりあえずはWindows2000時代まで安定したのでよかったです^^ 結局インストールを4回程行いましたが、いろいろと勉強になりました。 いろいろと困ってから、がんばって安定するOSの方が楽しいですもんね^^ 最初から問題もなく安定したOSは、せっかく買ったのにつまんない・・・って感じでしょうか^^; |
FMV-BIBLO MG8/800購入(2001.11.15)
前のノートを買ってから丁度2年になり、メモリも増設してOSも変えて、複雑なことは何もしていないので支障が無かったんだけど、欲しくなってしまったので買っちゃいました^^; 富士通の「FMV-BIBLO MG8/800」です。 丁度前のマシン「MF2/400X」の後継です。 本体以外に、モバイルベイ用の増設バッテリーに予備のACアダプター、それにS端子変換ケーブルを購入しました。 バッテリーはこれで8時間持つ(カタログ値)んですが、凄いですね^^; S端子...の方は使用するかどうかわかりません^^; 2001年11月26日追記 暫く使用してみましたが、いいです^^ ただ、下のマウスが認識しないときがあります。 他のマシンでマウスを認識後、MGにつけると認識されるのでマウスが悪いのかもしれません。 他には、さすがMFの後継! 簡単に熱暴走します^^; 音楽を鳴らしていると、急にスピーカーがガリガリいいだして、音が出なくなってしまいます^^; これは前のMF2でもそうで、友人の新しいMF(MF7?)もそうでした^^; しかし、それ以外はいいです。 MF2はLANポートが無く、PCカードのLANカードを付けていたので、そこがボトルネックになってスピードが出なかったようですし、その熱で簡単に熱暴走もしていました。 これがMGでは問題ないですし、CPUクロックも倍になり、快適そのものです。 |
![]() |
MF2とそれに使ってたマウスは、会社の先輩?に売却したので、マウスを購入しました。 売却したのと同じ「IntelliMouse optical」です... しかし、前のは2000カウントだったのが今回のは6000カウントです! 使用してみてもその差は明かです(嘘) 新品になったのでいいんです... |
![]() |
一緒に購入したcoregaのプリントサーバー「Fast PServer」です。 今まではプリンタ共有していたものの、急に印刷がしたいときに、わざわざ元のパソコンの電源を入れないといけなかったのですが、これを付けて非常に便利になりました。 でも、プリンタもそんなに使うことは無いような気が... いや、便利便利! |
上にも書いてますけど、別に支障は無かったのですが、処理速度が遅いと感じる時がありました。 何かは書きませんが、タスクマネージャーで見てみてもCPU負荷100%になってても遅かったのです。 それが今回のマシンでは、同じくCPU負荷100%ですが速いです。 素晴らしい^^ OSのWindowsXP(ホームエディション)も、最初は戸惑いましたが中身は今まで使ってきたWindows2000と良く似ているのですぐに慣れました。 あとは、注文している無線ブロードバンドルータが来たら、家のどこからでもネットできるし、便利になりますね^^ 楽しみです! 今回からMF改めMGになったんですが、見た目も富士通にしてはお洒落ですし、作りもしっかりしているので満足です。 |
WindowsXP Professional購入(2001.11.16)
デルちゃんのWindows2000 Professionalに取って代わるべく、WindowsXP Professionalが発売日にやってきました。 早速インストールしてみたのですが、最初は「怖いので上書きインストールでもして様子をみてみようかな?」と思ってたのですが、中途半端が嫌いなので新規インストールしてみました。 まず、今まではRAID5を組んでいたドライブをRAID解除して、RAID0に変更しました。 その後、WindowsXPのセットアップ時の最初の大容量デバイスの読み込みの所でWindows2000と同じようにF6を押し、Windows2000用のドライバを入れてみるとすんなり認識してくれました^^; その後は特に問題も無く、無事にインストールが完了しました。 上の写真はデルちゃんとMGちゃんのお揃いXPの写真です... 同じ壁紙にしてみても、ProfessionalとHomeでは色が違うんですね^^; パッケージと同じ色になってます。 |
前回と同じくインプレスで予約購入したので、こんな特典が付いていました。 左の方のは携帯電話スタンドで、着信時に光るようです... 右の方のはできるシリーズの本です... こんなの要らないから安くして^^; |
![]() |
無事にXPのインストールも終わり、すこぶる調子が良かったしので嬉しくなってきました^^ それと、今まで使ってきた「Intelli Mouse Explorer」が少し汚れてたというのもあったので、これを購入しました。 同じくマイクロソフトの「Wireless Intelli Mouse Explorer」です。 前のマウスよりも小さくて使い勝手がいいのと、やはりケーブルが無いのは便利です。 電池がどの位持つのか分かりませんが、製品化できる位なので問題なさそうです^^; |
![]() |
左のがレシーバーでUSB接続です。 レシーバーの上に付いてるボタンを押すと、画面になにやら出てきて、なにやらの設定が出来ます^^; ちなみにこれ、最初はディスプレイの下に隠すように置いていたのですが、そうするとクリックが効きづらくなっていました。 故障かな? と思っていろいろ試してみると、離して置くと問題なくなりました^^; 赤外線みたいに直線上になくてもいいので便利です^^ |