ヴィッツの部屋
Goto Index Page. トップページに飛びます
現在のヴィッツ(2002.05.12現在)
※見た目が変わったり、洗車したりする度にこの写真を差し替えます(笑)
整地現場までダンプが移動できるように田んぼに鉄板が敷かれていたので、そこに乗り入れて撮影しました(笑)
緑いっぱいの中に白い車体、かっこよすぎ!
でもこうやって見ると、やっぱり車高が高いですね。
車高調なので車高は落とせますが、落としすぎるとフェンダー擦ります・・・ミミ折りしようかな・・・ピロアッパー付けてキャンバーつけようかな・・・お金が無い(泣)
TOYOTA VITZ RS(NCP13)購入
三菱のGTOツインターボを12年乗り、年式の割には四国から出ないので走行距離が短かったりしたのですが、12年という年月は長く、ラジエターの水がみるみる無くなったり、内装はボコボコになってきたり、ダッシュボードのヒンジが折れたり、右窓が落ちたり・・・と結構傷んできていました。 購入して直ぐにフレーム修正が必要な事故もしてますし(涙) でも走行には支障がなかったし、まだまだその辺の車には負けないので5月の車検も受けてあと2年だけでも乗ろうと思っていたのですが、左窓も落ちてしまい(涙)、バラしてみると樹脂製の部品が折れてて部品が無ければ直らない状態だったので、ワイヤーをくくりつけて取りあえず上がりっぱなしにしてました^^; クラッチも滑ってきてるし、現状を修理して車検を受けても、これから故障するような箇所は修理するのに物凄く金の掛かってしまう箇所ばかりになってしまいそうなので、一生乗ろうと思っていたGTOちゃんともついにさよならの時が来てしまいました。 GTOちゃんとの別れがつらいのもあったり、現状で特に欲しい車もなかったりして、何を買おうか結構迷いました。 三菱派な私は当然三菱車の中から欲しいものを探しました。 ランエボも良かったんだけど、今の状態では高くて買えない・・・エアトレックも良かったけど、同じような車が2台あっても仕方ないし・・・他には・・・パジェロミニがいいけど、前乗っててグランディスを買う前に売っちゃったし、軽は遠出がキツいし・・・他には・・・無い(涙) ということで三菱車は諦めました^^; もう何でもいいやと思ったとたん、IT講習の講師をするために山道を登って行ってた時に、フロントに荷重がかかって美しいコーナリングをしてくる走り屋ヴィッツとすれ違って「カッコイイ!」と思った事を思い出しました。 ネットで調べたり見積もりしたりファンサイトを拝見したりしました。 そうこうしてると、もう虜に(笑) 次の日にはネッツへ行き発注していました(笑) ホワイトのヴィッツRS 1500cc 5dr (NCP13-AHMVK)です。 5枚にしたのは、家族に言われたから・・・でも5枚の方がカッコいいような気がします^^ GTOちゃんは査定ゼロ! 修理すれば売れそうだけど、他の人の手に渡るのもアレなので廃車にしてもらいました。 発注から20日程経った2002年3月24日、めでたく納車されました^^ しかし、自転車の納車の時もほとんどがそうだったように雨の日でした(泣) いろいろと手を加えたりしながら、かわいがりたいと思います^^ |
メーカーオプション
2002.04.21更新分
フロントスポイラー | 最初から欲しかったんだけどお金が無かったのと、もう若くないのでいらないかな?と思ったので買ってませんでした。 街ですれ違うRSのほとんどに付いているのと、付いているのに目が慣れてくると、付いていないヴィッくんが丸っこい芋みたいに見えてきました^^; 欲しくなってしまうと止まらないのが私・・・家族の協力も有り、1000km突破の記念に純正オプションのフロントスポイラーを購入しました^^ 取り付けもネッツでやってもらいました。 でも「工賃込みでの値段です!」と聞いていたのに、工賃4000円と明細にあるのは気のせいかな? まぁ色も付いてて工賃も入ってあの値段だったら安いですよね! 見た目もイイし満足です^^ |
![]() |
フロントスポイラーが付いていない時の写真です。 丸っこくてかわいい感じです。 サイドがついているのに、前だけ無いのはやっぱり違和感がありますね^^; |
![]() |
![]() |
今回装着した、純正フロントスポイラー付きの写真です。 かわいさを残しつつ、カッコよくなりました^^ 色も白さが際だったように見えます!(ただ洗車しただけ(笑)) |
![]() |
2002.04.17更新分
プライバシーガラス | なかなかいい感じです。 |
フロアマット(デラックスタイプ) | なかなかいい感じです。 |
ナンバーフレーム170タイプ | なかなかいい感じです。 |
カラーパネル(シルバー) | 室内のゴージャス感がアップしました^^ |
アルミペダルセット | 見た目のみで高すぎ! アクセルは低すぎてダメなので、アクセルのみ社外品を被せました。 |
ハイザラ+シガレットライター | タバコは吸うのですが、シガレットライターの方が必要なので取りあえず・・・ |
バイザー | 暑い日の屋外駐車時に、雨の心配をせずに窓を空かせれるのがいいです。 |
その他変更点
2002.05.12更新分
フロントのエンブレムをトヨタマークに変更しました。 |
![]() |
先日の更新で、リアハッチのトヨタマークやVITZマーク、それにフロントグリルのRSエンブレムを外したと書きましたが、ついでにボンネット先端のVマークも外してみようと思い、早速外してみました。 こちらは接着が固く、なかなか外れなかったのでチームダイワのラインを使って剥がしました。 ちなみに16ポンドのラインです^^; 外してビックリ! ボンネットには2つの穴が空いています(涙) それに何もないと「フヌケちゃん」のような顔になってしまうので「戻そうかな?」と思いましたが、前回外したリアのトヨタマークがあるのを思い出し、仮止めしてみると結構格好良かったので、超強力両面テープをカットして貼り付けました。 角度を合わせるのにちょっと手こずりましたが、ノーマルよりは高級感が漂うようになりました(笑) 結構気に入っています^^ |
2002.05.11更新分
子供の日に買って貰った(笑)、プラグとアーシングを取り付けました。 |
![]() |
DENSOの「IRIDIUM POWER」です。 プラグをイリジウムプラグに交換しました。 ここんとこプラグなんか見てなかったので、売り場にあった適合表を見て「IK16」を購入したのですが、これってNGKでいう5番みたいです・・・って家に帰った後で気づいたんですけど(涙) 交換するときに見てみると、純正も5番だったのですが、これから夏だし、アーシングもするしで、せめて1番手上げておきたかった^^; 交換して貰おうにも、100km程離れた店で買ってしまってたので・・・ まぁ暫く使ってみて、焼け具合を見てから判断しようと思います^^; そんなに全開なんかしないし(笑) 効果の程ですが、エンジンのかかりが良くなったような気がします。 それ以外は体感できません^^; 燃費も良くなるらしいですが、平均の燃費なんてないのでわかりません(笑) |
![]() |
SplitFireの「GROUND WIRE」です。 アーシングですが、正直言ってそんなに変わらないと思っていました。 せめてオーディオ(純正だけど)が少しでも良くなれば!と思ってエンジンルームのドレスアップをメインに購入したんですけど、これが結構凄いです。 上のプラグ交換と一緒にすると効果が分からないのでちょっとずらして交換したんですが、結構効果があるようです。 まずオーディオですが、高音が強くなり、低音がシャープになりました。 オーディオに安定した電源がいいのは分かりますが、貧粗な純正でもこんだけ変わったのにはちょっと感動しました^^; エンジンの方もプラグ交換時よりも一段とエンジンのかかりが良くなったような気がしますし、本当に中低速トルクと回転の伸びが良くなったような気もします。 気がします・・・ってのが怪しいですが、1つ明らかに違いが出たのがあります。 それは吸気音です。 2000回転位から一気に踏み込むと、「シュゴッ」って吸気音がするようになりました。 今まではボンネットを開けてアクセルを噴かした時にしか聞こえなかった音が乗ってても聞こえるようになりました。 これも低回転時でも安定したからなんでしょうか? それと併せて、排気音もいい音になったような気がします。 こちらは気がするだけですけど^^; ちょっとしか走ってないのにこんだけ気づくのなら、本当に変わっているのかもしれません。 気のせいじゃないとすると、凄いですね^^ まぁレーサーなんかもやってるみたいだし、効果が無いことは無いんでしょうけど・・・ |
![]() |
結構有名な無料カスタマイズです。 ワイパーの動作範囲が同じだと、静止位置を3種類から選択可能なのですが、私は直立を選択しました。 直立だと水の流れが自然なので、水垢が着きにくいような気がしたのと、一瞬右に動いてから左に動きだすのがカッコいいので^^ |
軽量化 (上記の画像参照) |
若干の軽量化を行いました。 行った事は、リアハッチにあるトヨタマークとVITSマークを剥がし、フロントグリルのRSエンブレムを外しました。 オーバーハングの軽量化になったので、回頭性能が上がりました(嘘) スッキリしました(笑) 上のワイパー倒立化のせいもあると思うのですが、リアから見るとスッキリしてて、横幅がワイドになったように錯覚して、素敵に見えます^^ |
2002.04.17更新分
通勤に使ったり、たまにブラブラ走ったりするだけでいいや! と思って購入し、ノーマルでも十分カッコイイので満足! とも思っていたのですが、1ヶ月も経たない内に・・・(笑) いろんなパーツも勝手に買うわけにはいかないので家族に相談すると、「なんでアンタはノーマルで乗れんの?」との言葉を頂きましたが、私の性格を解ってるらしく快く了承して頂けました・・・ |
![]() |
HKSの「メタルフロー」です。 私が知っているのは、HKSと言えば評判の良くない毒キノコのパワーフローですが、やっぱり最終的にはこうなるのか?って感じですね^^; ターボのように吹き返しなんかはありませんが、高回転時に「シュゴッシュゴッ」っていいます。 標準のステーでは強度的に心配だったので、フロー側にもステーを追加しました。 エンジンの揺れや車体の揺れで結構揺れるようなので、ショック吸収性がいいようにしました。 (別に大したことじゃないけど^^;) 体感は、慣らし中に付けてしまったので感じれませんでした(笑) |
![]() |
HKSの「ハイパワーマフラー」です。 GTOには触媒無しのターボマフラーを付けてたんだけど、結構HKSが好きなので、同じくHKSの車検対応マフラーにしました。 ターボマフラーはフロントパイプからの交換だったのに対し、こちらはさすがにリアピースのみの交換で見栄えだけのようです^^; ただ、途中からチャンバーのような物が生えています! NAなので下が細くなるのを防ぐ物なのか、音質調整の物なのかは分かりませんが、初めて見た時はちょっとビックリしました^^; こちらも慣らし中に交換したので体感出来ていません^^; 音は極めて静かです! |
![]() |
株式会社ムサシの「アルミクーリングホース」です。 昔は良く工業系にお勤めの友達に貰ってたりしてたアルミホースですが、近くのそれらしいお店には売ってなかったのでオートバックスで購入しました。 しかし高いですね(涙) 使わないようなバンドやタイラップがついてるのですが、元値はいくらなんだろうって思います^^; 見ての通り、エンジンルームの熱いエアを吸い込みそうな位置にエアクリーナーが着いてるので、純正エア取込口付近からエアクリーナーまで引っ張ってます。 こちらも体感は出来ませんが、少しはフレッシュエアーが送られていると思うので、無いよりはマシでしょう(笑) 見た目もいいし・・・ |
![]() |
テインの車高調「Type HA Damper」です。 GTOの時には、昔だったり、マイナーな車だったりして30万以上の物しかなかった車高調ですが、今やこんな値段で買えるんですね^^ 驚きです! 他にもいろんなメーカー製があったのですが、昔からの憧れでテインにしました。 スプリングは、フロントが5kg、リアが2.9kgです。 車検用に遊ばないスプリングも入ってます。 感想は、そんなに固いコイルじゃないので跳ねる事も無く、乗り心地も良すぎです^^; メーカーのお勧めはフロント4kgだったんですが、在庫の関係で5kgになったのも良かったです^^ 肝心の走りの方も、今まで乗ってた車が車ですので、物凄く曲がるように感じます(笑) もっと攻める方にとっては柔らかすぎるような気がしますが、町乗りと少しのクネクネ道走りには丁度いいと思います^^ |
![]() |
ENKEIの「RP02」、YOKOHAMAの「DNA GP」です。 ホイールは純正も結構カッコイイので交換するつもりは無かったのですが、訳あって購入してしまいました^^; 購入して履かせてみると、良かった!って思えました^^ 今回もエンケイのホイールです^^; 色はボディに合わせてホワイトを選択し、当然添付のシールもちゃんと貼りました^^; 何インチにしようか迷ったんだけど、走りと維持費よりも見た目を重視して17インチに(笑) タイヤはGTOの最終時に履いてみて、良かったと感じたので同じにしました。 サイズは205/40です。 ホイールのオフセット(+40)やタイヤサイズも、エンケイのHPでのヴィッツのマッチングにて選んだ物なのですが、タイヤがフェンダーのミミに干渉します。 ミミ折りまではしたくないので、車高を最下位置から前後20mm程上げました^^; しかし、ホイールから見える小さいローターが貧素ですね^^; |
![]() |
レカロの「SR2(コックピットオリジナル)」です。 GTOの時に「レカロは一生物」と思って、2座で40万ものレカローンを組んで購入したシートも今やえらく安くなってますね^^; レールはヴィッツ用を注文しておき、シートの方は納車予定日の1週間にGTOから外しておいて、納車の日にヴィッくんに付け替えました。 レールも、運転席側はスーパーローポジション! 助手席側はローポジションなので、純正からいうと結構低くなりました。 おかげでGTOの時と同じように車幅感覚が分からなくなってしまいました(笑) しかし、レカロは最高です! |
![]() |
RAZOの「RP61」です。 フットレスト、クラッチ、ブレーキは純正オプションのままです。 ただ、アクセルペダルが深すぎて、ブレーキを踏み込んだ位置よりもまだ深いのでヒールアントゥがやりにくいので、高さ・幅調整可能なアクセルペダルを取り付けました。 いい感じになりました^^ ヴィッツ特有のアクセルベタ踏みでも全開にならない現象ですが、試してみたら全開にまで引っ張れてたので良かったです^^ RSは大丈夫なのかな? |
ヘッドライト・ポジション (画像なし) |
PIAAの「PLASMA BLUE」と「SUPER WHITE SX」です。 鳥目ちゃんなので明るくしたいと思って、バルブを交換しました。 GTOのライトと同じくH4規格だったので、押入の中に予備として買っておいた物がありました^^; ヘッドライトの方は「凄いプラズマブルー光 5000ケルビン」ってやつで「80/80W > 135/115W H.I.Dも凌ぐ」って書いてあります(笑) 装着してみると、確かにH.I.Dのような光になったのですが、色が白いだけ余り明るくありません(涙) いつ購入した物か忘れましたが、9300円の値札がついてました・・・よく買ったな^^; ヘッドライトが白くなると、ポジションの黄色さが気になるので、ポジションの球も変更しました。 |
あとがき
画像ばっかり貼り付けてしまって、ブロードバンド推奨ページのようになってしまいました・・・ 最後に一言 ヴィッツ最高! GTOも最高! |